折田先生2008~その具は冷凍? 中国産?~
大本山:折田先生を讃える会
うちの過去ログ:D.B.E遊撃隊 折田先生2007~なんだかとてもタイムリー~
D.B.E遊撃隊 真?折田先生2006
D.B.E遊撃隊 折田先生2006~折田大仏~
2005
2004
さあ、今年もやってまいりました国公立大学二次試験前期の日、すなわち折田先生降臨の日。今年も昨年に引き続き、我が遊撃隊は夜明けを待って払暁強行偵察を敢行してきました、今しがた。ちなみに本日の京都は昨日に引き続き雪! さむっ!
さておき、今年の折田先生は…?

て、てんてんどんどんてんどんどんっ!?
…というわけで、今年はアンパンマンからてんどんまんでした。例年のことですが、誰か予想できたのかなあ、このチョイス。

看板。気がついたら、あの大学の学風はずいぶん様変わりしてしまったらしいです。イヤすぎるぞその学風。って、いいのかや○せたかし…

看板裏の純正マーク(?)ですが、雪、というか低温のせいでボンドがまだ乾ききってないせいでしょうか、判別は難しい状態。まあ、乾ききってても私には判別できないんですけど、三次元の人が誰かなんて。

銘板もまだ、ボンドが乾ききってない感じですね。写真の真ん中が白いのは単にカメラのレンズが曇ったせい。寒いんですよ今日マジで。

「ごはんを残すな」とはありますが、「そもそもごはんが入っているのか」は判別できず。天ぷらは中まであるっぽいですが…この天ぷら、中国産の冷凍食品じゃないですよね?

雪、吉田、折田にて。こんな寒い中、試験本番に望まれる大学受験生の皆様は大変だなあ。
私は寒くなってきたので、皆さんの健闘を祈りつつ撤収。鴨川の橋が凍てついていて危うくこけかけました。
しかし、いつもながら……誰にもわかるネタで、かつ誰も予想できないようなところを衝いてきます…
個人的にはひこにゃんあたり来るかなあ、と思っていたのですが、あくまでオーソドックス・誰でもわかるネタでいくあたりがこだわりなんでしょうか。思えば、去年も時事ネタとはいえオーソドックスなキャラであることに変わりはなかったですし(今年のもジクロルボス、中国製冷凍天ぷらからみたいなニュースがないではないので、結果的に時事ネタといえなくもないですが…これは私個人の勝手な印象なので、そこのところはあしからず)。
あと、今年も遅かれ早かれ破損していく定めだとは思いますが、きっと真っ先にこのお箸が折れるのかなあ、とか危惧しつつ。例によって実物を見たい方はお早めに、ということで。

どうでもいいおまけ。アニ研の看板。これは昨日今日出来たものではないです。
うちの過去ログ:D.B.E遊撃隊 折田先生2007~なんだかとてもタイムリー~
D.B.E遊撃隊 真?折田先生2006
D.B.E遊撃隊 折田先生2006~折田大仏~
2005
2004
さあ、今年もやってまいりました国公立大学二次試験前期の日、すなわち折田先生降臨の日。今年も昨年に引き続き、我が遊撃隊は夜明けを待って払暁強行偵察を敢行してきました、今しがた。ちなみに本日の京都は昨日に引き続き雪! さむっ!
さておき、今年の折田先生は…?



て、てんてんどんどんてんどんどんっ!?
…というわけで、今年はアンパンマンからてんどんまんでした。例年のことですが、誰か予想できたのかなあ、このチョイス。

看板。気がついたら、あの大学の学風はずいぶん様変わりしてしまったらしいです。イヤすぎるぞその学風。って、いいのかや○せたかし…

看板裏の純正マーク(?)ですが、雪、というか低温のせいでボンドがまだ乾ききってないせいでしょうか、判別は難しい状態。まあ、乾ききってても私には判別できないんですけど、三次元の人が誰かなんて。

銘板もまだ、ボンドが乾ききってない感じですね。写真の真ん中が白いのは単にカメラのレンズが曇ったせい。寒いんですよ今日マジで。



「ごはんを残すな」とはありますが、「そもそもごはんが入っているのか」は判別できず。天ぷらは中まであるっぽいですが…この天ぷら、中国産の冷凍食品じゃないですよね?

雪、吉田、折田にて。こんな寒い中、試験本番に望まれる大学受験生の皆様は大変だなあ。
私は寒くなってきたので、皆さんの健闘を祈りつつ撤収。鴨川の橋が凍てついていて危うくこけかけました。
しかし、いつもながら……誰にもわかるネタで、かつ誰も予想できないようなところを衝いてきます…
個人的にはひこにゃんあたり来るかなあ、と思っていたのですが、あくまでオーソドックス・誰でもわかるネタでいくあたりがこだわりなんでしょうか。思えば、去年も時事ネタとはいえオーソドックスなキャラであることに変わりはなかったですし(今年のもジクロルボス、中国製冷凍天ぷらからみたいなニュースがないではないので、結果的に時事ネタといえなくもないですが…これは私個人の勝手な印象なので、そこのところはあしからず)。
あと、今年も遅かれ早かれ破損していく定めだとは思いますが、きっと真っ先にこのお箸が折れるのかなあ、とか危惧しつつ。例によって実物を見たい方はお早めに、ということで。

どうでもいいおまけ。アニ研の看板。これは昨日今日出来たものではないです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://bohshi.blog13.fc2.com/tb.php/1378-e1731049
折田先生像 2008年版登場
http://bohshi.blog13.fc2.com/blog-entry-1378.html
毎年恒例となっている、京都大学の折田先生像が今年も公開されました。
時事ネタを扱った去年のものとは...
折田先生の像
スラッシュドット経由。気になる今年の折田先生は……てんどんまん! 毎度のことながらクオリティが高すぎです。京大へ行きたくて仕方ないです。 それにしても、「これが完成したら俺あの娘に告白するんだ」って死亡フラグじゃないか!
2月27日のニュース
新聞取りに行き地吹雪で… 福島で80歳女性が凍死か
普通の人なら「はぁ?」って思うだろうが、八甲田山の事例
を思い浮かべれば別段不...