とてもニッチジャンルを狙ったボイスCD「末期戦少女・戦勝少女」
末期戦少女・戦勝少女|SEVENEIGHT
某所某人経由。
ボイスCDとやらが結構な数出始めてかなりたちますが、まさかこんなニッチジャンルを衝いたのが出てるなんて、どうなってるんでしょうこの国(まあ、狂ったジャンルという点ではヤンデレCDまで出てるので何を今更といったところですが、これは純粋に守備範囲の狭さが怖ろしい)。萌えミリタリーというだけでも大概なのに、末期戦ってお前。というか、「末期戦」といわれて即座に反応できる層って一体どれくらいいるのやら。
…しかも、防空戦隊くらいならまだしも主計少佐が隊長やってる臨編陸戦隊とか、なんかこう妙に魅かれるものがあるし… ちょっと今度街に出たときに探してみよう…
※感想追記(2月2日本陣日記より転載)。
……どうしよう、これ、普通にいい出来だぞ……? ジャンル的に直撃してる人には十分勧められる(そんなジャンル属性持ちが何人いるかは知らん)…
ただのふいんき台詞連発、ガン○ムあたりを元ネタにしてお茶を濁すやっつけCDであるどころか、そこかしこに史実or別の世界(さとうだいすけ、とでも振り仮名振っとく)で放たれた名台詞がほぼそのまま埋め込まれたりしていて非常にガチなのがなんとも恐ろしい(逆に言えば何も知らない人にこれ聞かせて「個々のエピソードは史実からそんなに狂ってません」と言えてしまう史実のほうがなんかおかしいのですけど)。そのおかげで大部分のネタがわかる人間なんて極少数だと思うのですが、そもそもそんな極少数を狙ってるっぽいしなあ(商売としてそれはどうなのか)。
とりあえず、佐官トリオ(電波系参謀に督戦隊に臨編陸戦隊の指揮を執る主計少佐)の話だけでもう、勝ったようなもんな気がします(いや全力で負け戦の話ですけど)。ニシクジョウ中佐の話とかニヤニヤしながら聞いてしまいましたよ(ものすごく悪趣味)。大和特攻が元ネタのタザキ少将とか生き残りエースのナツキ飛曹長だけでなく、こういうキャラをしっかり混ぜてくるあたりが、ああ、このスタッフわかってるなあ、と。最前線の悲惨さについても、シグナム軍曹とかヴィータ少年兵だけじゃなくてクボ少佐を出してくるあたりが見事。
中の人的には、上でも少し書きましたがヴィータとかシグナムの中の人が最前線で戦ってたり。ついあの二人を想像してしまっていけません。少年兵っぽい初々しいヴィータとかあかんすぎだって、ある意味。
しかし、各話一応リンクしてる(あるトラックの話の中に別のトラックの人と思しき人の動向が出てくることが何度かあった)ということは、全部同じ国の同じ戦争の末期に起こってることっぽいですね。ということは、この国は
・末期日独っぽい悲惨な最前線の状況で
・末期日本クラスの電波参謀が跳梁跋扈して
・赤軍(これは末期ではないですが)さながらの督戦隊がばっちり目を光らせている
という、少なくとも私が紛れ込むのはぜひとも勘弁していただきたいような状況なわけで…なんともはや…
で、最後に残る大きな謎はただひとつ、「誰だよこんな企画考えて通して売り出した奴は」に集約されちゃいますね(苦笑)。今まで情報が漏れてきていなかったということからすると、私の知り合い、もしくは知り合いの知り合いクラスの人が「実は私でした」とか名乗り出てきてびっくり仰天、ということはないはずですが…
某所某人経由。
ボイスCDとやらが結構な数出始めてかなりたちますが、まさかこんなニッチジャンルを衝いたのが出てるなんて、どうなってるんでしょうこの国(まあ、狂ったジャンルという点ではヤンデレCDまで出てるので何を今更といったところですが、これは純粋に守備範囲の狭さが怖ろしい)。萌えミリタリーというだけでも大概なのに、末期戦ってお前。というか、「末期戦」といわれて即座に反応できる層って一体どれくらいいるのやら。
…しかも、防空戦隊くらいならまだしも主計少佐が隊長やってる臨編陸戦隊とか、なんかこう妙に魅かれるものがあるし… ちょっと今度街に出たときに探してみよう…
※感想追記(2月2日本陣日記より転載)。
……どうしよう、これ、普通にいい出来だぞ……? ジャンル的に直撃してる人には十分勧められる(そんなジャンル属性持ちが何人いるかは知らん)…
ただのふいんき台詞連発、ガン○ムあたりを元ネタにしてお茶を濁すやっつけCDであるどころか、そこかしこに史実or別の世界(さとうだいすけ、とでも振り仮名振っとく)で放たれた名台詞がほぼそのまま埋め込まれたりしていて非常にガチなのがなんとも恐ろしい(逆に言えば何も知らない人にこれ聞かせて「個々のエピソードは史実からそんなに狂ってません」と言えてしまう史実のほうがなんかおかしいのですけど)。そのおかげで大部分のネタがわかる人間なんて極少数だと思うのですが、そもそもそんな極少数を狙ってるっぽいしなあ(商売としてそれはどうなのか)。
とりあえず、佐官トリオ(電波系参謀に督戦隊に臨編陸戦隊の指揮を執る主計少佐)の話だけでもう、勝ったようなもんな気がします(いや全力で負け戦の話ですけど)。ニシクジョウ中佐の話とかニヤニヤしながら聞いてしまいましたよ(ものすごく悪趣味)。大和特攻が元ネタのタザキ少将とか生き残りエースのナツキ飛曹長だけでなく、こういうキャラをしっかり混ぜてくるあたりが、ああ、このスタッフわかってるなあ、と。最前線の悲惨さについても、シグナム軍曹とかヴィータ少年兵だけじゃなくてクボ少佐を出してくるあたりが見事。
中の人的には、上でも少し書きましたがヴィータとかシグナムの中の人が最前線で戦ってたり。ついあの二人を想像してしまっていけません。少年兵っぽい初々しいヴィータとかあかんすぎだって、ある意味。
しかし、各話一応リンクしてる(あるトラックの話の中に別のトラックの人と思しき人の動向が出てくることが何度かあった)ということは、全部同じ国の同じ戦争の末期に起こってることっぽいですね。ということは、この国は
・末期日独っぽい悲惨な最前線の状況で
・末期日本クラスの電波参謀が跳梁跋扈して
・赤軍(これは末期ではないですが)さながらの督戦隊がばっちり目を光らせている
という、少なくとも私が紛れ込むのはぜひとも勘弁していただきたいような状況なわけで…なんともはや…
で、最後に残る大きな謎はただひとつ、「誰だよこんな企画考えて通して売り出した奴は」に集約されちゃいますね(苦笑)。今まで情報が漏れてきていなかったということからすると、私の知り合い、もしくは知り合いの知り合いクラスの人が「実は私でした」とか名乗り出てきてびっくり仰天、ということはないはずですが…
スポンサーサイト
うたわれるものMAD
+嘆きのロザリオ。JAM使ってるから熱くなるのは当然として、それを差っぴいてもいい感じだと思います。歌詞もあってますし。
ちるのさんの相談室
いやぁ…チルノは実に⑨だなあ…
windows効果音で「竹取飛翔~Lunatic Princess」(えーりん)
始まり方が心臓に悪すぎて困ります。その弾幕はイヤだ…
東方風神録 神さびた古戦場のピアノ版作ってみた
ガンキャノンこと神奈子の曲。元曲も
iPod風にSchoolDays12話 【MAD】
COOLに殺人事件。これなら、血の色が黒くても何の違和感もありません。
そう、三人ともなぜかiPODをしていようが、違和感なんて。
スーパーマン対大日本帝国
太平洋戦争中の米帝のプロパガンダアニメ。
よく日本が鬼畜米英鬼畜米英といたずらに敵愾心を煽っていたように言われますけど、戦争してるんだからお互い様、やることやってるよね、と。金のかかりっぷりとか段違いそうですけど。
そういえば、北杜夫だったか、「大日本帝国スーパーマン」なる小説があったなあ。日本の年老いたスーパーマンと米帝の若いスーパーマンが戦うという。
患部で練ってすぐ色が変わる~狂気のねるねるねるね
懐かしいネタと合わさってたので。最後のテーレッテレーがステキ。
初音ミクが歌う萌え賛美歌集
ニコニコ動画(RC2)‐マイリスト 萌え賛美歌集
初音ミクが歌う聖歌集。
母校が十字教普遍宗だった関係で、とても馴染み深い歌が多数。卒業式やらクリスマスやらで歌ったなあ、昔。
この中ではこの曲が一番好きですね。いや、インエクセルシスデオの意味はわからなかったんですけど、当時は。
初音ミクが歌う聖歌集。
母校が十字教普遍宗だった関係で、とても馴染み深い歌が多数。卒業式やらクリスマスやらで歌ったなあ、昔。
この中ではこの曲が一番好きですね。いや、インエクセルシスデオの意味はわからなかったんですけど、当時は。
「アニメがなんだ2008」を歌ってみた
山本似之氏シリーズ。昔のアニメ業界を斬った伝説の曲に現代の問題を乗せ変えて。
乗せかえられた歌詞も実にうまいのですが、元のままの部分もとても昔のことを歌っているように思えないのがこの曲の恐ろしさでしょう。アニメ業界、全然進歩してねえ…
エイメン(HELLSING神父×ウサテイ)
口の動きが笑えることになっていて、エイメン。
ひこにゃんダンス
ひこにゃんかわいいよひこにゃん。
あと、さすが地元・琵琶湖の件の人たちのローカルトークがステキ。こんなに滋賀県民が集まってるところも珍しい(管理人も近江とは多少縁があるので少しはわかる)。
キャッチコピーと次号予告を中心に見る、ある軍事雑誌が変なノリに侵されていく過程
※2008.7.21に増補記事。
あの変なノリのキャッチコピーと次号予告の軍事雑誌、最近ニ号分の動向+α
とある軍事雑誌って言っても、いつも私が買ってるイカロス出版のミリタリー・クラシックスですけど。
この雑誌、このジャンルでは珍しく妙にノリがいいというかヘンなノリで構成され、ついには萌えミリタリーという超ニッチジャンルに手を出してその超ニッチジャンルを姉妹誌として独立させてしまったりといろんな意味で「凄い」雑誌ですが、今月発売の号で私が所持するバックナンバーが過半数を超えた(要するに「萌え・ネタに走っているミリタリー雑誌がある」とMURAJIさんに教えてもらってから買いだした)ので、今まで収集した分のキャッチフレーズと次号予告を列挙して一体どこら辺から狂いだしたんだろうなあ、と眺めてみようかと。
そういうわけで、私が買いだした10号以降&古本屋でゲットした8号以降の分しかないので、「いやいやそれ以前からあの雑誌はおかしかった」と知っておられる方はぜひご一報ください。
Vol.8
キャッチフレーズ:「ミリタリー・ファンのためのフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:空母「翔鶴」「瑞鶴」
次号予告・第一特集:Ⅴ号戦車パンター
キャッチフレーズ:第二次大戦最強の中戦車
次号予告・第二特集:日本海大海戦
キャッチフレーズ:皇国ノ興廃此ノ一戦ニアリ
次号予告・第三特集:Me163コメートと局地戦闘機「秋水」
キャッチフレーズ:極限のロケット戦闘機
備考:古本屋で入手
キャッチフレーズもまとも、この時点ではただの軽めのノリのミリタリー雑誌…かと思いきや、この時点で島田フミカネ氏の連載が始まっている
Vol.9
欠番、というか私が持ってません。8号と10号でキャッチフレーズに顕著な変化が見られますが、間に一体何があったのか…
Vol.10
キャッチフレーズ:「140オクタンなら700km/hオーバーのフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:局地戦闘機紫電改 他国のライバルと萌える対決
次号予告・第一特集:高速戦艦「金剛」
キャッチフレーズ:走れ金剛、勝利のために!
次号予告・第二特集:ドイツ夜間防空戦
キャッチフレーズ:敵が見えない!しかし俺たちは闘う!
備考:私が買いはじめる
キャッチコピーに凝りだした(ただし、あとから見ればまだ常識の範囲内)
萌ゆる!妹兵器占い第二回
Vol.11
キャッチフレーズ:「俺たちの夏はまだ終わらないフラッシュバック・マガジン(少しスペースを空けて:筆者注)ミリタリー美少女大収穫祭!」
巻頭特集:「金剛」型高速戦艦
特別企画:海軍★メイドさん物語(野上武志×島田フミカネ×深闇文貴)
次号予告・第一特集:九十七式中戦車チハ
キャッチフレーズ:戦慄の破戒神
次号予告・第二特集:九九艦爆&彗星
キャッチフレーズ:ハダカの爆弾(ボム)を持つ飛行機(オトコ)
備考:「比叡と霧島」(小松崎茂)&「萌えよ!戦車学校」(野上武志)リバーシブルポスター
Vol.12
キャッチフレーズ:「500mの距離でM4の側面装甲を貫徹するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:九七式中戦車チハ
新春特別企画:あの爆撃機がお嬢様に?
次号予告・第一特集:二式単座戦闘機 鍾馗
キャッチフレーズ:一撃離脱の暴れん坊将軍
次号予告・第二特集:シャルンホルスト級巡洋戦艦
キャッチフレーズ:北大西洋のおてんば姫
備考:萌えよ!戦車学校出張版
美少女系イラストレーター&ライター急募のお知らせ
Vol.13
キャッチフレーズ:「40mm砲の一撃でB-29を粉微塵にするフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:二式単座戦闘機 鍾馗
第二特集:北海のおてんば双子姫! シャルンホルスト級巡洋戦艦
次号予告・第二特集:バトル・オブ・ブリテン
キャッチフレーズ:航空決戦やらないか?
備考:萌えミリタリー(を正面から打ち出した)路線最後の号
姉妹誌・MC☆あくしず(萌え軍事路線に特化した姉妹誌。ええ、こっちも大好きです)刊行のお知らせ
Vol.14
キャッチフレーズ:「敵艦に肉薄して雷撃を加える気合が必要なフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:雪風と陽炎型駆逐艦
第二特集:ウホッ!航空決戦やらないか? バトル・オブ・ブリテン
次号予告・第二特集:水上戦闘機伝説
キャッチフレーズ:パヤオ監督も大好きなはず
備考:萌え色、あくしずに隔離さる。でもゲーム紹介コーナーで紹介してるゲームはキミキス。読者投稿コーナーなどにも残党が…
Vol.15
キャッチフレーズ:「2000mの距離であらゆる連合軍戦車の正面装甲を貫徹するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:重戦車ティーガーⅡ
次号予告・第一特集:三式戦闘機「飛燕」
キャッチフレーズ:スゲェ…俺たちの願いがマウザーさんを地獄から呼び覚ましたんだ…
次号予告・第二特集:戦艦キング・ジョージⅤ世級
キャッチフレーズ:姉妹誌”MC☆あくしずVol.2"でも(巨乳女王様として)大人気だ!
備考:巻頭カラーにて昭和30年代子供向け雑誌ノリの図解ページ始まる
Vol.16
キャッチフレーズ:「マウザー砲で撃墜(おと)し放題、オレは魔王なフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:三式戦闘機「飛燕」と五式戦闘機
※マウザー砲は飛燕に搭載されたドイツ製機関砲。つよい。
第二特集:北海のライオンハート♥戦艦キング・ジョージⅤ世級
次号予告・第一特集:「高雄」型重巡洋艦
キャッチフレーズ:ヤンキーどもまとめてこいよ。20.3cm砲10門でボコボコにしてやんよ。
備考:DMCネタ登場(「最凶の魔王、マウザー砲光臨!!」)。GEKITSUIせよ! GEKITSUIせよ!
実在の軍人(性格は完全に違…っていてほしい)によるクロスレビュー、始まる
以降、キャッチコピーのネタ度が全開に
Vol.17
キャッチフレーズ:「屹立する太く黒光りする艦橋を崇拝するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:「高雄」型重巡洋艦
※「高雄」型はその異様かつ威容を誇る巨大艦橋が特徴
第二特集:ときめき♥大祖国戦争 ソ連軍大進撃
次号予告・第一特集:Ⅳ号戦車のすべて
キャッチフレーズ:ドイツ戦車兵に尽くしてあげちゃう幼なじみ戦車!
備考:バキネタ登場(「ストライカー高雄 地下海戦トーナメント編」)
Vol.18
キャッチフレーズ:「ティーガーみたいに派手じゃないけど、古風で尽くしてくれるフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:Ⅳ号戦車
※Ⅳ号戦車は敵味方の新型戦車に比べ後半には地味な存在になったものの、最初から最後までドイツ軍の主力として戦い抜いた
次号予告・第一特集:一式陸上攻撃機
キャッチフレーズ:燃えるぜ!海軍攻撃隊の雷撃大王
次号予告・第二特集:WW2フランス軍入門
キャッチフレーズ:マジノ線が無視されたなら、ジャンブルー・ギャップで迎え撃てばいいじゃない
備考:独立創刊
擬人化SSページ始まる、というかこっそり復活
Vol.19
キャッチフレーズ:「英国の女王様を極太魚雷十数本でひぎぃひぎぃ言わせたいフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:一式陸攻
※一式陸攻は英国の誇る海の女王(皇太子ですが)に対し魚雷十数本をブチこんだ経歴あり
次号予告・第二特集:M4シャーマン中戦車
サブタイトル:ファンタスティックM4
※ファンタスティック・フォー
備考:はつ恋連合艦隊キャラ、登場
兵器擬人化SS、ヤンデレ投入
Vol.20←今1月発売
キャッチフレーズ:「多聞が俺にもっと輝けと囁いているフラッシュバック・マガジン」
※ガイアが俺にもっと輝けと囁いている
巻頭特集:空母「飛龍」「蒼龍」「雲龍」
※多聞は「飛龍」とセットで語られることの多い日本海軍の提督、山口多聞
次号予告・第二特集:ノモンハン事件1939
サブタイトル:True Nomonhan Story-Summer Days,yet...
※True Love Story Summer Days, and yet...
備考:ケンペーくん終わってもうた
時期的に分けるなら、Vol.8~10(もしくはそれ以前から)が助走期間、Vol.11から13が萌え路線全盛期で、その後萌え路線があくしずに(隔離された事情なんか知りませんが、まあ色々あったんでしょう…ないはずがないよなあ、常識的に:苦笑)。それで平常化するのかと思いきやVol.15、16と特集で異様に濃いネタを放ってネタ路線への特化を鮮明に、17以降は迸るネタへの情熱がキャッチコピーにまで溢れ出して現在に至る、と。
……こうして見るとなんというか、角を矯めた(萌え路線への特化に歯止めがかかったかかけた)ら牛が死ぬどころか鹿とか別の変な生物になりましたよ、というか…しかも、萌え路線は萌え路線であくしずが定着して7号を数えるまでになってるから、結局ネタ軍事雑誌と萌え軍事雑誌という異端すぎる雑誌を二つも生み出したことになったわけで…死ぬどころか分裂して増えてるじゃん…
何度か言ってることですが、私自身は面白ければそれでよし、不真面目不謹慎はファシストの言葉、を信条に生きておりますので、わははもっとやれとしか言えないんですけどね。内容的にも、ちゃんと締めるべきところは締めている(むしろ分量的にはそっちのほうが多い)わけで、決して完全におちゃらけているわけではないですし。ちなみに、一番好きな連載は帝國軍人MMK。
あの変なノリのキャッチコピーと次号予告の軍事雑誌、最近ニ号分の動向+α
とある軍事雑誌って言っても、いつも私が買ってるイカロス出版のミリタリー・クラシックスですけど。
この雑誌、このジャンルでは珍しく妙にノリがいいというかヘンなノリで構成され、ついには萌えミリタリーという超ニッチジャンルに手を出してその超ニッチジャンルを姉妹誌として独立させてしまったりといろんな意味で「凄い」雑誌ですが、今月発売の号で私が所持するバックナンバーが過半数を超えた(要するに「萌え・ネタに走っているミリタリー雑誌がある」とMURAJIさんに教えてもらってから買いだした)ので、今まで収集した分のキャッチフレーズと次号予告を列挙して一体どこら辺から狂いだしたんだろうなあ、と眺めてみようかと。
そういうわけで、私が買いだした10号以降&古本屋でゲットした8号以降の分しかないので、「いやいやそれ以前からあの雑誌はおかしかった」と知っておられる方はぜひご一報ください。
Vol.8
キャッチフレーズ:「ミリタリー・ファンのためのフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:空母「翔鶴」「瑞鶴」
次号予告・第一特集:Ⅴ号戦車パンター
キャッチフレーズ:第二次大戦最強の中戦車
次号予告・第二特集:日本海大海戦
キャッチフレーズ:皇国ノ興廃此ノ一戦ニアリ
次号予告・第三特集:Me163コメートと局地戦闘機「秋水」
キャッチフレーズ:極限のロケット戦闘機
備考:古本屋で入手
キャッチフレーズもまとも、この時点ではただの軽めのノリのミリタリー雑誌…かと思いきや、この時点で島田フミカネ氏の連載が始まっている
Vol.9
欠番、というか私が持ってません。8号と10号でキャッチフレーズに顕著な変化が見られますが、間に一体何があったのか…
Vol.10
キャッチフレーズ:「140オクタンなら700km/hオーバーのフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:局地戦闘機紫電改 他国のライバルと萌える対決
次号予告・第一特集:高速戦艦「金剛」
キャッチフレーズ:走れ金剛、勝利のために!
次号予告・第二特集:ドイツ夜間防空戦
キャッチフレーズ:敵が見えない!しかし俺たちは闘う!
備考:私が買いはじめる
キャッチコピーに凝りだした(ただし、あとから見ればまだ常識の範囲内)
萌ゆる!妹兵器占い第二回
Vol.11
キャッチフレーズ:「俺たちの夏はまだ終わらないフラッシュバック・マガジン(少しスペースを空けて:筆者注)ミリタリー美少女大収穫祭!」
巻頭特集:「金剛」型高速戦艦
特別企画:海軍★メイドさん物語(野上武志×島田フミカネ×深闇文貴)
次号予告・第一特集:九十七式中戦車チハ
キャッチフレーズ:戦慄の破戒神
次号予告・第二特集:九九艦爆&彗星
キャッチフレーズ:ハダカの爆弾(ボム)を持つ飛行機(オトコ)
備考:「比叡と霧島」(小松崎茂)&「萌えよ!戦車学校」(野上武志)リバーシブルポスター
Vol.12
キャッチフレーズ:「500mの距離でM4の側面装甲を貫徹するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:九七式中戦車チハ
新春特別企画:あの爆撃機がお嬢様に?
次号予告・第一特集:二式単座戦闘機 鍾馗
キャッチフレーズ:一撃離脱の暴れん坊将軍
次号予告・第二特集:シャルンホルスト級巡洋戦艦
キャッチフレーズ:北大西洋のおてんば姫
備考:萌えよ!戦車学校出張版
美少女系イラストレーター&ライター急募のお知らせ
Vol.13
キャッチフレーズ:「40mm砲の一撃でB-29を粉微塵にするフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:二式単座戦闘機 鍾馗
第二特集:北海のおてんば双子姫! シャルンホルスト級巡洋戦艦
次号予告・第二特集:バトル・オブ・ブリテン
キャッチフレーズ:航空決戦やらないか?
備考:萌えミリタリー(を正面から打ち出した)路線最後の号
姉妹誌・MC☆あくしず(萌え軍事路線に特化した姉妹誌。ええ、こっちも大好きです)刊行のお知らせ
Vol.14
キャッチフレーズ:「敵艦に肉薄して雷撃を加える気合が必要なフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:雪風と陽炎型駆逐艦
第二特集:ウホッ!航空決戦やらないか? バトル・オブ・ブリテン
次号予告・第二特集:水上戦闘機伝説
キャッチフレーズ:パヤオ監督も大好きなはず
備考:萌え色、あくしずに隔離さる。でもゲーム紹介コーナーで紹介してるゲームはキミキス。読者投稿コーナーなどにも残党が…
Vol.15
キャッチフレーズ:「2000mの距離であらゆる連合軍戦車の正面装甲を貫徹するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:重戦車ティーガーⅡ
次号予告・第一特集:三式戦闘機「飛燕」
キャッチフレーズ:スゲェ…俺たちの願いがマウザーさんを地獄から呼び覚ましたんだ…
次号予告・第二特集:戦艦キング・ジョージⅤ世級
キャッチフレーズ:姉妹誌”MC☆あくしずVol.2"でも(巨乳女王様として)大人気だ!
備考:巻頭カラーにて昭和30年代子供向け雑誌ノリの図解ページ始まる
Vol.16
キャッチフレーズ:「マウザー砲で撃墜(おと)し放題、オレは魔王なフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:三式戦闘機「飛燕」と五式戦闘機
※マウザー砲は飛燕に搭載されたドイツ製機関砲。つよい。
第二特集:北海のライオンハート♥戦艦キング・ジョージⅤ世級
次号予告・第一特集:「高雄」型重巡洋艦
キャッチフレーズ:ヤンキーどもまとめてこいよ。20.3cm砲10門でボコボコにしてやんよ。
備考:DMCネタ登場(「最凶の魔王、マウザー砲光臨!!」)。GEKITSUIせよ! GEKITSUIせよ!
実在の軍人(性格は完全に違…っていてほしい)によるクロスレビュー、始まる
以降、キャッチコピーのネタ度が全開に
Vol.17
キャッチフレーズ:「屹立する太く黒光りする艦橋を崇拝するフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:「高雄」型重巡洋艦
※「高雄」型はその異様かつ威容を誇る巨大艦橋が特徴
第二特集:ときめき♥大祖国戦争 ソ連軍大進撃
次号予告・第一特集:Ⅳ号戦車のすべて
キャッチフレーズ:ドイツ戦車兵に尽くしてあげちゃう幼なじみ戦車!
備考:バキネタ登場(「ストライカー高雄 地下海戦トーナメント編」)
Vol.18
キャッチフレーズ:「ティーガーみたいに派手じゃないけど、古風で尽くしてくれるフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:Ⅳ号戦車
※Ⅳ号戦車は敵味方の新型戦車に比べ後半には地味な存在になったものの、最初から最後までドイツ軍の主力として戦い抜いた
次号予告・第一特集:一式陸上攻撃機
キャッチフレーズ:燃えるぜ!海軍攻撃隊の雷撃大王
次号予告・第二特集:WW2フランス軍入門
キャッチフレーズ:マジノ線が無視されたなら、ジャンブルー・ギャップで迎え撃てばいいじゃない
備考:独立創刊
擬人化SSページ始まる、というかこっそり復活
Vol.19
キャッチフレーズ:「英国の女王様を極太魚雷十数本でひぎぃひぎぃ言わせたいフラッシュバック・マガジン」
巻頭特集:一式陸攻
※一式陸攻は英国の誇る海の女王(皇太子ですが)に対し魚雷十数本をブチこんだ経歴あり
次号予告・第二特集:M4シャーマン中戦車
サブタイトル:ファンタスティックM4
※ファンタスティック・フォー
備考:はつ恋連合艦隊キャラ、登場
兵器擬人化SS、ヤンデレ投入
Vol.20←今1月発売
キャッチフレーズ:「多聞が俺にもっと輝けと囁いているフラッシュバック・マガジン」
※ガイアが俺にもっと輝けと囁いている
巻頭特集:空母「飛龍」「蒼龍」「雲龍」
※多聞は「飛龍」とセットで語られることの多い日本海軍の提督、山口多聞
次号予告・第二特集:ノモンハン事件1939
サブタイトル:True Nomonhan Story-Summer Days,yet...
※True Love Story Summer Days, and yet...
備考:ケンペーくん終わってもうた
時期的に分けるなら、Vol.8~10(もしくはそれ以前から)が助走期間、Vol.11から13が萌え路線全盛期で、その後萌え路線があくしずに(隔離された事情なんか知りませんが、まあ色々あったんでしょう…ないはずがないよなあ、常識的に:苦笑)。それで平常化するのかと思いきやVol.15、16と特集で異様に濃いネタを放ってネタ路線への特化を鮮明に、17以降は迸るネタへの情熱がキャッチコピーにまで溢れ出して現在に至る、と。
……こうして見るとなんというか、角を矯めた(萌え路線への特化に歯止めがかかったかかけた)ら牛が死ぬどころか鹿とか別の変な生物になりましたよ、というか…しかも、萌え路線は萌え路線であくしずが定着して7号を数えるまでになってるから、結局ネタ軍事雑誌と萌え軍事雑誌という異端すぎる雑誌を二つも生み出したことになったわけで…死ぬどころか分裂して増えてるじゃん…
何度か言ってることですが、私自身は面白ければそれでよし、不真面目不謹慎はファシストの言葉、を信条に生きておりますので、わははもっとやれとしか言えないんですけどね。内容的にも、ちゃんと締めるべきところは締めている(むしろ分量的にはそっちのほうが多い)わけで、決して完全におちゃらけているわけではないですし。ちなみに、一番好きな連載は帝國軍人MMK。
【MAD】葛西さんがレイジングハートを手に入れたようです。
どっかの同人誌であるかのごとく(笑)、レイジングハートさんの外見がカスタムかされたおしていて一粒弾なんて目じゃありません。…決してもはや杖じゃないよねとか言ってはいけないのです。撃たれたくなければ。
しかし、グラサンヒゲヤクザから魔王の声が出てくると、かなりの違和感だなあ…
ミス版 ガンダム00×セラムン企画 『美男子戦士☆グラハームーン2』
あ、敢えて言う人が…敢えて言う人がえらいことに…
東方文花帖・四季映姫戦の背景にミケランジェロの「最後の審判」が使われている
東方ネタ。なんか気づいた友人がやたら感動していたので。
四季映姫・ヤマザナドゥとは - はてなダイアリー
山田さんこと映姫様といえば、東方シリーズの裁判長で自身もラストジャッジメントしてくるお方ですが、なんかその背景もラストジャッジメントしているっぽいです(ただし、「ラストジャッジメント」の符を持ってるのは花映塚で、「最後の審判」が背景になってるのは文花帖なので、ラストジャッジメントの時の背景がラストジャッジメント、というわけではないですけど…まあ、花映塚の場合ゲームの性質上仕方ないですか)。
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 2発目
多分やつはここから拾ってきたんだと思いますが。

友人から送られてきた比較画像。確かに背景が「最後の審判」ですね。
永夜抄のアポロみたいにわかりやすいのはともかく、自分で弾避けて写真撮ってるときにはまったく構ってる余裕がありませんでしたが、細かいなあと。きっと他にもあるんでしょうねえ、弾と自機しか見る余裕がある人間には見えない何かが、いろんなところに。
四季映姫・ヤマザナドゥとは - はてなダイアリー
山田さんこと映姫様といえば、東方シリーズの裁判長で自身もラストジャッジメントしてくるお方ですが、なんかその背景もラストジャッジメントしているっぽいです(ただし、「ラストジャッジメント」の符を持ってるのは花映塚で、「最後の審判」が背景になってるのは文花帖なので、ラストジャッジメントの時の背景がラストジャッジメント、というわけではないですけど…まあ、花映塚の場合ゲームの性質上仕方ないですか)。
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 2発目
多分やつはここから拾ってきたんだと思いますが。


友人から送られてきた比較画像。確かに背景が「最後の審判」ですね。
永夜抄のアポロみたいにわかりやすいのはともかく、自分で弾避けて写真撮ってるときにはまったく構ってる余裕がありませんでしたが、細かいなあと。きっと他にもあるんでしょうねえ、弾と自機しか見る余裕がある人間には見えない何かが、いろんなところに。
現役のエロゲー原画家で年配の方とその年齢を教えてください
現役のエロゲー原画家で年配の方とその年齢を教えてください。 - 人力検索はてな
そういえばちゃん様三十路突入カウントダウンとかあったなあ。あれも今では結構遠い昔にげふんげふん。というか、それくらいでしか意識したことなかったですね、絵の人の年齢とか。
で、つらつらうぃきぺ見てたらみさくらなんこつ が三十路突破してるっぽいですね。勿論うぃきぺなんで真偽は不明なんですけど。……そっか…あの人も三十路なのか…
とか、本題とはあまり関係ないところで感慨にふけりだしたので終了。
そういえばちゃん様三十路突入カウントダウンとかあったなあ。あれも今では結構遠い昔にげふんげふん。というか、それくらいでしか意識したことなかったですね、絵の人の年齢とか。
で、つらつらうぃきぺ見てたらみさくらなんこつ が三十路突破してるっぽいですね。勿論うぃきぺなんで真偽は不明なんですけど。……そっか…あの人も三十路なのか…
とか、本題とはあまり関係ないところで感慨にふけりだしたので終了。
新?真?ヤッターマンOP(やりなおしVer.)
…ああ、やっぱりこっちのほうが好きです。というか、こっちが好きです。
amazonの「ツナギ服」のレビューがカオスな件
いやまあ、amazonのレビューなんて結構な確率で遊び場になるものだとは思いますが…
思いますが、あんたら…
【クロノトリガー】 バトル1をリミックス???してみた
クロノの曲アレンジ…に、別の曲が混ざったような。最終的には原形をとどめてないような気もしますが、これはこれで。
ドナクエ4 「戦闘-生か死か-」・風の谷のドナルド~RanRanRaraRanRanRuu~
ドナルド×2。
ドナルドは今日もドナルドです。
なすの黒焼きを原料にした歯磨き粉がある
ナス - Wikipedia
うぃきぺより。寡聞にして知らなかったので。
なすの黒焼 歯磨き粉 - Google 検索
検索してみたらなんかいっぱい出てきたので常識なのかもしれませんが、そのときは勘弁してください、ということで。
【楽天市場】ホワイトニング歯磨き粉ナスハミガキクロ歯磨き粉が「黒」でも歯を「白」へ:ヘルスレスキュー
一例。…なんか、お歯黒っぽいけど…まあ、歯磨き粉の色がそのまま付着するわけではないですし…
なんにせよ、なぜか子供の嫌いな野菜としてあげられることが多い。 とありますが私も昔はそうでしたごめんなさい、ということで。あとさらに下にはなんかきのことのあわせ技みたいな話も載ってますが、なすときのこ… あの人の名前の由来、なのかなあ…
うぃきぺより。寡聞にして知らなかったので。
なすの黒焼 歯磨き粉 - Google 検索
検索してみたらなんかいっぱい出てきたので常識なのかもしれませんが、そのときは勘弁してください、ということで。
【楽天市場】ホワイトニング歯磨き粉ナスハミガキクロ歯磨き粉が「黒」でも歯を「白」へ:ヘルスレスキュー
一例。…なんか、お歯黒っぽいけど…まあ、歯磨き粉の色がそのまま付着するわけではないですし…
なんにせよ、なぜか子供の嫌いな野菜としてあげられることが多い。 とありますが私も昔はそうでしたごめんなさい、ということで。あとさらに下にはなんかきのことのあわせ技みたいな話も載ってますが、なすときのこ… あの人の名前の由来、なのかなあ…
長大語(旧項目名「やたらと長い単語」) - Wikipedia
長大語 - Wikipedia
なんか、気がついたらうぃきぺの珍項目カテゴリーに散見された「世界最長の地名とか単語」シリーズ(勝手に命名)が一項目にまとめられていたので。散発的に見受けられたのが一気にまとまってると、なんか壮観です。
Category:長大な項目名 - Wikipedia
こっちもかなり。なんだ、この単語というよりは文字のブロックは。
この中にあっては、日ごろ私がうんざりしている京都府~の住所表記すらかわいく見えますね。「トリプトファン合成酵素の一つ」とか、これ繰り返される文字列の中に一個間違いが入ってるのを探す遊び用じゃないのか。
あとなんかスクランのアニメ最終話とかヱロゲ最長のやつとかが入ってたりしますが、多分お約束。なんかの。
なんか、気がついたらうぃきぺの珍項目カテゴリーに散見された「世界最長の地名とか単語」シリーズ(勝手に命名)が一項目にまとめられていたので。散発的に見受けられたのが一気にまとまってると、なんか壮観です。
Category:長大な項目名 - Wikipedia
こっちもかなり。なんだ、この単語というよりは文字のブロックは。
この中にあっては、日ごろ私がうんざりしている京都府~の住所表記すらかわいく見えますね。「トリプトファン合成酵素の一つ」とか、これ繰り返される文字列の中に一個間違いが入ってるのを探す遊び用じゃないのか。
あとなんかスクランのアニメ最終話とかヱロゲ最長のやつとかが入ってたりしますが、多分お約束。なんかの。
【MAD】 こんなキミキスは嫌だ 第一話 「咲野さんがヤンデレ」
キミキスMAD。こ、こわっ!
徳川戦隊アバレンジャー OP
どっかで見たことあるような気もします(アバレンジャーで古いし)が、まあいいや。将軍と愉快な手下が暴れまくる動画。
昔、一時期なんか暴れん坊将軍MADが出てた時期があった気がするのですが、そのときの、か、なあ(自信などない)?
【CLANNAD】残念な春原のテーゼ【MAD】
歌詞に見事に合っている春原さんに対する皆さんの振る舞いをご賞味ください。
胸のドアをたたいたり裏切ったりするところがステキ。
木曜洋画劇場 いい湯だな(ラブひなの方の)
木曜洋画劇場MAD。あっはっは、バカだ……
久しぶりにPV系じゃないMADの正統派っぽい感じというか。なんですか、スーパーヴァンダミングアクションの湯ってw