fc2ブログ

D.B.E遊撃隊

ここはニュースサイト D.B.Eの下部組織です。トップページはこちら

2007-07

USAはアポロ計画で、四輪オフロードバギー風月面車を使った。 …一方ソ連は便器(風の月面車)を使った。

月面車 - Wikipedia

ウィキペから。

ソビエト連邦の月面車(ルナホート)
ソビエト連邦はルナ計画の一環として、アメリカに先駆けて月面車を月面へ投入した。1970年11月10日にルナ17号がルナホート1号を、1973年1月8日にルナ21号がルナホート2号が月面に到達している。

そもそもソビエト連邦の月面車は、有人月面着陸プロジェクトの一環として開発が開始されたものであるが、有人着陸のスケジュールが遅延(最終的には断念)したことから無人走行車となった。

4輪のオフロードバキー車に似たアメリカの月面車と異なり、洋式便器に8つの車輪がついたような外見は不格好そのものであるが、テレビカメラやX線望遠鏡など充実した観測計器を搭載しているほか、便器様の蓋の裏に搭載した太陽電池によりバッテリーを充電させ長期間の稼働を実現させている。1号は11ヶ月にわたり10km以上、2号は4ヶ月にわたり37km以上を走行し、多くの画像や観測機器のデータなどを地球に送信してきた。



執筆した人が妙に便器にこだわってるので、ちょっと興味が。

アポロ マニアックス : アポロ計画の月面車

これが、米国側のルナビークル(の模型)。多分どっかで見たことある方も多いのではないかと。
うん、当時における未来形っぽさが存分に出ていて、なかなかかっこよくあります。

Annexe 15 les sondes lunaires part 2

では、件のソ連製月面車(真ん中のLunokhod 1というやつ)。

……あー、うん……便器ですねえ…
胴体自体は、便器特有の卵形かつ下のほうがすぼまってる感じじゃなくて、むしろ円に近い上面が下まで寸胴に続いているため、便器というよりは盥とか壊れた太鼓っぽい(それでも十分かっこ悪いですが)ですが、これに太陽電池が張ってある蓋が加わってることで、一気に便器様という評価が不動のものに。質実剛健と雑の挟間を生きる革命精神が大爆発した感じであります。

このウラーッぷりに対抗するには、神舟シリーズが非常にステキな大陸の国に期待するしかありません。ほら、どっちもアカいですし。
スポンサーサイト



鉄人!本多平八郎!



替え歌歴史シリーズ。このホンダム…もとい平八郎、脳内では当然のようにBASARAな映像とか流れつつ。

しかし、このメカは蜻蛉斬で操縦できたんだ…

御三家水戸藩主



戦車シリーズの人2。選曲に何の違和感もありません。
というか、この曲はある意味この人のために作られてる…の、か、なあ?

ニコニコ戦車

そして、戦車の人さんが何故かここを見ておられるということがコメント欄で発覚したりして軽く焦ったり、であります。こんな辺境地帯にようこそおこしやす。

ハレ晴れ超兵器(珍兵器シリーズ第1弾)



戦車シリーズの人の新シリーズ。超兵器にして珍兵器のトップバッターということで、英国の誇る暴走糸車こと僕らのぱんじゃんが登場。ええ、大好きですよこの兵器というかなんというか。

「いろいろ予想ができそうでできない挙動」のあたりが超笑いました。

珍名さん いらっしゃい バス停&駅名バージョン



AGEとか、今はもう最長を返上した前略ティファニー後略とかは行ったことあります。都立大がどっか行った都立大前とかもわりとアレだよなあ、とか思いつつ。

すごいえーりん☆カオスMIX



まりお自重。そしてえーりんがこっちに!こっちに!!

くんなーーーー!!

573汁? …コナミが売ってる青汁

緑濃青汁 24本セット - コナミスポーツクラブオンライン -

多分有名かもしれませんが、コナミのスポーツクラブ部門が売ってる青汁。
もはやゲームと関係ないですが、そんなのは今更、むしろ大きいゲーム会社で多角化してないほうが珍しい、のでしょう。

で、なんでこれを取り上げたかって?

HI350015.jpg


 ここに勤めてる親戚がいるという友人に、大量に押し付けられたから、に決まってるじゃないですか…これ、どうしよう…まだ5本もあるぞ…

大戦人物シリーズ

ニコニコ動画(RC) ‐マイリスト 大戦人物シリーズ

戦車シリーズの人の新シリーズ。相変わらず、選曲が他とは一味も二味も違う渋さです。

ロンメルさんにその曲を持ってくるのか…ろんめるんるん♪

[東方]みょんとすいかとてゐでつるぺったん(未完)



風神録体験版落とした記念。

やばい、かわいい、かわいいぞこれは…

参戦迷惑、リターンズ&我慢ハフユカイ vol徳川家康





替え歌歴史シリーズ+キョン。前者は妙にかわいいドゥーチェ(というか組曲「幕末動乱」の人)が素敵。あとたまにヒゲ。

後者も台詞が実にいい感じであります。家康さんこんなに無気力だったんだ…確かにイケイケではなさげだけど…

東方キャラで語る飛行機の歴史 その11

徒然なる読書の日々出張版 - 東方キャラで語る飛行機の歴史 その11

アン中尉さんとこ。このシリーズはこれで一旦最終回らしいです。

しかし、昔の飛行機ってのは随分適当な代物だったんですねえ…今の、コンピュータ使わないと作れないようなステルス戦闘機の時代からすると隔世の感があります…

…といいながら、真面目にでっかいメーカーが作った飛行機にも時たま凄いのがいるのが面白いところですね。英国とか、英国とか、英国とか。

ドアランボール 【改】



昨日から後半戦も始まりましたが、ドアラは健在なようです。神龍の正体に噴きました。あとやっぱりいる森野にも。

サザエさんをローゼンメイデンで表現するとこうなる【吹き替え】



もちろんサザエは卵割り。しょっぱなから笑いました。そっか、タラちゃんはですぅつながりですか。

…だんだん見てたら違和感がなくなってきました。いかんいかん、こんなステキな物を朝っぱらから見るもんじゃない。

あずまんが大王 -夏はマシンガン-



画のほうもさりながら、曲が非常に夏かし、もとい懐かしかったので。そっか、やかま進藤も6年前になるのか…というか、メーカーが既に転生したりしちゃってますし…

Help me, AMENNNNNN!!(ヘルシング+Help me, ERINNNNNN!!)



神父大暴れえーりんじゃなくてAmen.

中の人が中の人だけに非常に破壊力が高いです。純正若本恐るべし。Amen.

歴史上の人物「上杉謙信」が実は女性だった、という説があるようなのですが、上杉謙信以外に、日本の歴史上の人物で女性説がある方を教えて下さい。

歴史上の人物「上杉謙信」が実は女性だった、という説があるようなのですが、上杉謙信以外に、日本の歴史上の人物で女性説がある方を教えて下さい。その説を提唱している人の名前等もわかると嬉しいです。宜しくお願いします。

謙信は女性で確定です。たまに帝にだってなります。付言すれば俺の嫁です。あと新撰組はほぼ全員女性ですよね。士道不覚悟切腹よ♪

…某雑誌では今号もあの軍人が女性化されてたり色々してましたが、彼らは泉下でこの状況をどう思ってることでしょうか…

もし漫画、アニメ、ゲームおよびファンシーキャラクター(たれぱんだ、とか)が日本の紙幣になるとしたら、あなたはどのキャラクターを選びますか?

日本が世界に誇る(誇れるかどうかは微妙ですが)オタク文化。日本人の名前と顔は知らなくても、日本発のキャラクターなら最高の知名度があることでしょう。

 それなら、いっそ日本の紙幣も過去の偉人ではなく、有名なキャラクターにしたらどう?

 ということで、もし漫画、アニメ、ゲームおよびファンシーキャラクター(たれぱんだ、とか)が日本の紙幣になるとしたら、あなたはどのキャラクターを選びますか?お札の種類ごとにキャラクターを挙げてください(よろしければ理由もお願いします)。

ちなみに【いわし】での質問ですので、賛同できる意見に対してはレスをつける形で発言してください。

※回答例

1万円札【ラオウ】…長兄の圧倒的カリスマと実力

5千円札【トキ】…次兄としての立ち位置的に

千円札【ケンシロウ】…使用頻度の高さから

2千円札【ジャギ】…いらない子

こんな感じでお願いします。別に1作品で統一する必要はありません。それと、2千円札につきましては、その必要性から回答は無しでも結構です。


質問者の方の2千円札のセンスに嫉妬。

あとはドラゴンボール縛りの回答でヤムチャが2千円札に振られていてああ、やっぱりというか。そういう立ち位置ですよね、2千円札。

列車での通勤・通学の行き・帰り時に、「線路内へ人立入り」によって、しばらく運転見合せになるときがあります。果たしてどんな輩が入ってくるのですか?

列車での通勤・通学の行き・帰り時に、
「線路内へ人立入り」によって、しばらく運転見合せになるときがあります。
果たしてどんな輩が入ってくるのですか?
愉快犯や酔っ払いの辺りでしょうか?
あるいは暴力沙汰の喧嘩や混雑時に乱暴な奴に突き落とされたりするのでしょうか?
(伝聞や資料からなどでもOKですが、実際に目撃された例ですとさらに有難いです。)


 直接の立ち入り関係ではないにせよ、本屋で万引きして逃げようとして電車に轢かれた馬鹿(その後の本屋に対する騒ぎも輪をかけて馬鹿でしたが)とかいたなあと思いつつ。
 その軽率な行動が何万人単位の人の足を止めてしまうわけで、やめてほしいものです。痴漢だの万引き犯だのの生命など知ったこっちゃありませんが。

 私自身は、中学生の頃に信州の山の中で人の線路内立ち入りに出くわし、乗ってる電車が1時間ほど立ち往生喰らったことがありますね。周りには人が飛び込みそうな駅もない、というか人が通ることすら稀そうな畑と山の中だったのでなんで立ち入ったのか未だに謎だったのですが、あれ結局なんだったんだろうなあ。恍惚状態のお年寄りか単なる踏切事故か、それとも自殺者や逃亡者なのか。でも逃亡するにしても周り何もない田舎だったしなあ。自殺にしたって、ホームからならまだしも直接線路に飛び込むというのも根性いりそうですし…

福沢諭吉、死後76年を経てミイラとなって掘り出される

福澤諭吉 - Wikipedia


1977年(昭和52年)、最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際、遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見された。外気と遮断され比較的低温の地下水に浸され続けたために腐敗が進まず保存されたものと推定された。学術解剖や遺体保存の声もあったが、遺族の強い希望でそのまま荼毘にふされた。



死してなお、恨み憎しみ残せし……筈はなく、単なる埋葬条件のよさ(…よさ?)と掘り出す必要があったことによる偶然の発見にすぎないわけで、陰陽師の出番があったりする話ではないのですが、人が人だけに掘ってみてそのままだったらかなり吃驚しますよねえ。やですよ、ミイラ諭吉スープレックスとかミイラ諭吉オクラホマミキサー。

ミイラ、といっても埃及とかの乾燥系じゃなくて、低温湿潤環境下で脂肪が変質した、いわゆる屍蝋状態だったようですね。だからこそ、全体的に生前のような姿のまま発掘されて世間を驚かせたとか(埃及系だと生前の姿とはとてもいえませんし:もっとも、細部はかなり損傷していたようですが)。

ちなみに諭吉は生前、幕府の遣欧使節団の通訳として海を渡り、途上埃及でピラミッドやスフィンクスに立ち寄っています。つまりミイラなんかもどっかで見ていたかも知れず、そう考えるとなかなか面白い巡り合わせがあるようにも思えます。さすがに無理のある括り方、といわれればそれまでですが。

なお、ネタの端緒となった本はあるミイラの履歴書―エジプト・パリ・東京の三千年

ただ、もっと端的に医者のみた福沢諭吉―先生、ミイラとなって昭和に出現なる本も出ているようですね。これもちょっと探して読んでみようかなあ。

歴史・神話上に見られるヤンデレをまとめてみたよ

徒然なる読書の日々出張版 - 世界中の

アン中尉さんとこ。

……こうしてみると、狂気は人類の最初のほうからのお友達、ですか…嫉妬に狂って殺したとか呪ったとか、普通に出てきますからねえ…

…ところで、アン中尉さんは旧約聖書からカインとアベルを引いておられますが、なんかヤハウェさん自体からして自称「嫉妬の神」らしいですよ(「ヤハウェ 嫉妬」でぐぐるがよろし)?

嫉妬。そう、人をヤンに走らせる原因の割と大きい一つの神様を自称するのが唯一絶対神…

少なくとも、旧約聖書を認める宗教の人たちは色々と大変っぽいです。ああ、大雑把な八百万の神々の国に生まれてよかった。そんな国の生みの親もヤンデレっぽいですが。

……人類に逃げ場なし?

猫はノドをゴロゴロ鳴らしますが、あれはなんですか?未だ科学的にきちんと証明されていないときいたのですが本当でしょうか!?

猫はノドをゴロゴロ鳴らしますが、あれはなんですか?
未だ科学的にきちんと証明されていないときいたのですが本当でしょうか!?
・どのように鳴らしているのか。
・なぜ鳴らしているのか。
この2点を主に教えて欲しいです。


実際鳴らすということを、弟が猫を飼いだしてはじめて知りました。へー、あれって科学的に証明されてないんですか…やっぱ猫だけにミステリアスなのか…

マスメディアでは悪魔の象徴を表現中にこっそり仕込むことが多いとか。どのような目的からと考えられるでしょうか?

ネットか本あたりで見たか聞いたかした話なのですが、
マスメディア(テレビ・ラジオ・新聞雑誌・広告の類)では
悪魔の象徴(図形や数字など)を表現中にこっそり仕込むことが多いとか。
(6の形の花瓶を3個並べたり(悪魔を示す数字らしいです)、古代の悪魔崇拝に使った記号をモチーフ(下地)にマークなどをデザインしたり...)
どのような目的からと考えられるでしょうか?例えば・・・
・この業種にとって神様的な存在がある。
 (知恵の神様、農作物の神様、など特定業種に恩恵のある神様の類で、たまたま悪魔、など)
・ジンクス。好評だった作品にあやかって。
・粋を感じて用いている。(自家用車に不良っぽい飾りをつけたりするような人たちの感覚)
・恐怖心を喚起して、潜在意識等へ印象付ける効果を狙っている。
・反社会的なポリシーの主張。(彼らはTVなどで、報道は政治を監視する役割だ、とたまに発言しますし。)
・歴史的、伝統的な、お約束的なもの。(俳句の季語の類?)
 (例えば、ヨーロッパの市民革命によって、もともとの教会や国王から民衆に主権が移動したことへの誇り。恐らく言論の自由はそれまで抑圧されていたでしょうから。)


…あくまでもネタとして取り上げていますあしからず。そんな、世界は陰謀に満ちているよ的素晴らしき巨悪の暗躍ネタ。

有名どころは旧五千円冊とか米ドルですね。

…ところで、どっかのニュースサイトが神聖視する373という数字は…おっと、誰か来たみたいです。ちょっと見てきますね。

夏コミのスタッフを300人のスパルタ人に任せてみた。(改訂版)



アン中尉さんの某所経由。

ああ、開幕から1時間くらいはこんな感じですよね?実にこんな感じです。一ヶ月弱後もきっとこんな感じでしょう。ええ、うん。

長物禁止ですけどね、コミケは。

組曲『コンビニ店員』~オレのバイト人生~(ヤケクソ)



…まあ、私はコンビニでバイトしたことないんですけど。

実際バイトしてた弟君から聞いた話と妙に符合してて、ああ、やっぱそういうもんだなあと思ってみたり。歌い手も実にノリノリでステキです。

積荷で無茶をする人々【画像集】



何個かは画像とかで紹介したことがある、かも。人、特にアジアの方々はどうして限界に挑戦したがるのでしょうか、とか、限界に挑戦するならちょっとは整列させようよ、とか、そんなエキサイティングな運び屋さんたち。

今にして思えば、4kmは離れたホームセンターからでっかいベニヤ板数枚+角材+アルミパイプを自転車で学校まで持って帰った高校生の時の私も、傍から見てるとこんな感じだったのでしょうか。なんかあの時はほとんどベニヤ板が道路を走っているように見えたみたいですが、横から見たら。

映像の世紀 「世界はゾウリムシを見た」&ゾウリムシのアクエリオン





今日のゾウリムシ。映像の世紀の方、白黒映像と嘘ナレーション字幕が嫌マッチしていて笑いましたというか笑えないというか。なんかゾウリムシがかわいく思えてきて非常に遺憾。

らき☆すた のOPを じまんぐ が 乗っ取ったようです



サンホラの胡散臭い男が乗っ取ったもってけ。胡散臭い。これは実に胡散臭い!

…歌詞がまたステキだったのですが、どうやら消えてしまっているようです。ううん、残念。

中国人民解放軍は、230万の兵力に必要な食料の10%を軍内部で「自給」している

Total Affairs, Chinese Forces FAQ

軍事板常見問題より。段ボールまんの件に関しては、捏造という発表がなされはしました(えーほんとにー、とかそんなとこはまあ置いといて…こらそこ明らかにとってつけたような発表とかいわない)が、他にもヤヴァげな食品の存在は繰り返し報道されているわけで。
 人民解放軍の偉い人も、さすがに自国の食い物で行動不能にされちゃかなわんと思い始めたようです。なにしろ、自前で用意できる食料はたった10%、あとは外部から調達しなくちゃいけませんから。

……リンク先にも書いてありますが、そもそも「230万人分の食料のうち、軍内部で約10%の食料が自給可能」というところが、こちら側の常識から考えると何かおかしい気がするわけで…おそるべし、人民解放軍…

なのはStS16話:地上本部襲撃作戦に関する軍事的考察

So-net blog:MURAJIの戯れ言so-net blog版:地上本部襲撃作戦に関する軍事的考察(なのはStir..

関連:So-net blog:MURAJIの戯れ言so-net blog版:なのはStrikerS第16話感想 その1

MURAJIさんによる、一気に話が動いた回の後半部解説。

例によって、基本的に何も間違っていないところが恐ろしいです。

確かに化学兵器投入されたりする魔法少女アニメは他にないですよねえ…

来週の後半もどうなることやら、というかやっぱり夏にはステキ解説本がでるのでありましょうか。

そちらにも期待であります。

変り種&面白ティッシュを教えて下さい!!

変り種&面白ティッシュを教えて下さい!!
種類は、ボックスORポケット、どちらでも構いません。


そういえば、最近は「NINTENDO ファミコン&ディスクシステムハード型ティッシュケース」

とりあえず、これが妙に素敵だったので取り上げてみましょう。これならテレビやディスプレイ周りにおいていても何の違和感もありませんね!

なお、テレビやディスプレイ周りに配置されたティッシュがカモフラージュを必要とする理由について、私は何も知りません。知りませんってば。

 | HOME |  »

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

  リンクは本サイトに集約します。

APPENDIX

   
  アクセスカウンター

あわせて読みたい

なかのひと