fc2ブログ

D.B.E遊撃隊

ここはニュースサイト D.B.Eの下部組織です。トップページはこちら

2007-03

日本最古のヤンデレ

日本最古のヤンデレ

アン中尉さんのとこより。はじまった瞬間からヤンでいた国、それが神の国日本。

イザナミ - Wikipedia

……しかも妹。すなわちキモウト。完璧。大丈夫かこの国。

まあ、西のほうにも凄く病んでる人はいるわけですが。希臘の方に。 
スポンサーサイト



日米は平和宇宙戦艦を建造する時!!

http://www.drc-jpn.org/AR-10/sougou-06j.pdf

MURAJIさんの某所より。大部のpdfで、概ね真面目な文章の集まりですが、注目すべきは109ページ(ページ下部のページ数は105ページ)から始まる論文。とりあえず目を通してみてください。

…目を通していただけたでしょうか。じゃあ、私が何かいうべきことはないですよね。というか、突っ込むべきところが多すぎていちいち突っ込んでられませんよね?

まずのっけから「全ての兵器を無力化するレーザービーム」。そして、「小火器を感知するセンサーを衛星から感知して、レーザーで銃火器を無力化すればテロリズムは消滅する」「日米が協力すれば10年で平和宇宙戦艦が建造可能」「平和宇宙戦艦完成で覇権国家は出現しなくなる」「数千億兆ドルの経済効果」

……頭、痛ぇ……いやもう、「平和」と頭についてる時点で割れそうに痛いわけですが頭。載ってる他の論文は別にトチ狂ってないだけに、もう。

ちなみに著者名で検索すると、こんな人が引っかかりました。
杉山徹宗 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb

杉山徹宗[スギヤマカツミ]
東京都出身。1965年、慶応義塾大学法学部卒業、米国ウイスコンシン大学大学院修士課程修了、カリフォルニア州立大学講師(在米12年)を経て、明海大学教授。陸上および海上自衛隊幹部学校・指揮幕僚課程・高級課程講師。(財)ディフェンス・リサーチ・センター研究委員。法学博士。専門は国際関係論、外交史、比較防衛学。日本安全保障・危機管理学会会長



……頭の痛さが倍増した気が……どれだけ華麗なお花畑だよ、と…

なお、「こんなの作ったら多分誰かが乗っ取って地球に落とすよね」とか、真っ先にそういうことを思い浮かべた私はガンダム脳でしょうか。

350年目の道頓堀裁判

道頓堀 - Wikipedia

大阪名物にして飛び込みの聖地(注:飛び込み厳禁)、道頓堀。この人工河川を巡って、30年ほど前にこんな裁判があったらしいです。

安井道頓の従弟、安井道卜(どうぼく)の子孫が1965年1月4日、道頓堀の川底の所有権を主張して、大阪地方裁判所に起こした民事裁判。江戸時代の所有権の有効性、目的喪失後の慣行水利権の有無、法律未整備時の所有の概念の有無など、多くの問題を提起した。1976年10月19日に、安井氏の請求を棄却する判決が出された。



…まあ、確かに先祖が主君に貰って以来代々耕してる畑や住んでる家と、先祖が貰って掘った運河では何が違うねん、と言えなくない気もしなくもないですが、さすがにそれが通るはずもなく。

用水を返せ

道頓堀裁判
判決全文。全部読むのは面倒臭いので専門の人に任せるとして(お前がいうな)、

四 道頓堀川の開さく工事と本件川敷に対する所持権について、
1 〈証拠略〉を総合すると、次の事実が認められる。
 道頓堀川は慶長一七年(一六一二年)に、道頓、および原告らの先祖である初代安井九兵衛(後に道卜と号す)、その兄である治兵衛定清、ならびに平野藤次らが中心となつて、豊臣家の許可を得たうえ、元梅津川と呼ばれていた小溝を拡げて上下二八町にわたり堀川(当初南堀川と称せられた)となし、かつ沿岸地域を宅地化して町地となすべく、右の者らの自費を投入して(ただし開さく費の全部が私費でまかなわれたかどうかは証拠上明らかでない)工を起こしたものであるが、翌年治兵衛が病没し、また道頓も元和元年(一六一五年)五月大阪夏の陣に際し、豊臣方に従つて大阪城に立てこもり、落城とともに討死にした。他方初代九兵衛、平野藤次らは徳川方につき、御用金を調達するなどして協力したため、家康から土地を拝領するなどの褒賞を受けた。大阪は同年六月八日から松平下総守忠明が大阪城主として統治することとなつたが、忠明は直ちに戦乱で荒廃した大阪市中の市街整理に着手し、市中の富裕な有力町人を元締衆として町割をなさしめ、初代九兵衛、平野藤次に対しても同年九月一九日付家老奉行衆四名の折紙(連判状、甲第二号証)をもつて、道頓堀川沿岸地域の宅地化、ならびに町割等の諸事につき肝煎才覚するように命じた。そのころには既に道頓堀川(南堀川)の開さくはかなり進捗していたが、右両名は右の命を受けて、中断していた同堀川の開さく工事を自費で続行し、同年一一月木津川へ流入する川口の工事を終えて完成させるとともに、沿岸地域の町割家建につき采配を振つて北側を全て町地とした。その後、松平忠明が道頓の遺功を録すため、右南堀川を道頓堀川と改称すべき旨命じたので、以来これが道頓堀川と呼称されるようになつた。



なんてことが認定されていることに大笑い。豊臣家て。

四、第九四号証の一、二の各記載の意味するところも、道頓堀川自体の所持権を「被下」れたのではなく、道頓堀川の両岸に家建てさせることを含めて道頓堀川一帯の肝煎をする権限、すなわち一種の管理権を従前の通り認められたものと解すべきである。そして甲第五号証の記載は右と同旨の権限ならびに慶長年中に拝領したとされている地面(これが誰から拝領したものか、およびその土地の位置は必ずしも明らかでないが、前後の文脈から道頓堀川沿岸の土地であると推認される。なお、「拝領」といつてもそれがすべて私的な所持権を与えられることを意味するものでないことは前述したとおりである。)に対する何らかの支配権を確認されたものとは解されるが、道頓堀川の河川敷の所持権を確認あるいは付与されたものと解することはできない。
 そして、他に、本件川敷およびこれを含む道頓堀川自体の所持権を松平忠明が初代安井九兵衛らに与えたことを認めるに足る証拠はない(なお〈証拠略〉の大阪市史所載大阪三郷町中御取立承伝記、〈証拠略〉の同所載摂陽奇観其一には、安井家の先祖が松平忠明から道頓堀川一帯を拝領し、ここに川を掘つて南堀と名付け西側に建家をした旨の記載がみられるが、前記認定事実に照らすと右記載部分は必ずしも正確でないことがうかがわれるので採用できない。)。



ここらへんも、登場人物が全部歴史上の人物だったりすることを考えるとなんだかなあと思います。

 

原告らの家系、相続関係
 原告らの相続関係は次のとおりである。
(1) 初代安井九兵衛道卜寛文元丑年(一六六一年)一〇月一七日死亡ー二代九兵衛貞享五辰年(一六八八年)七月一四日死亡ー三代九兵衛享保四亥年(一七一九年)八月一四日死亡ー四代九兵衛寛延元辰年(一七四八年)七月二九日死亡ー五代九兵衛安永三午年(一七七五年)六月一一日隠居ー六代九兵衛安永五申年(一七七七年)七月六日死亡ー七代九兵衛寛政二戊年(一七九〇年)六月隠居ー八代九兵衛ー九代九兵衛明治一一年一二月三日隠居ー一〇代健治明治四三年一〇月二〇日隠居ー一一代寿雄明治四三年一二月一五日隠居ー一二代朝雄右一二代承継前原告安井朝雄は昭和四一年一〇月八日死亡したことにより、朝雄の長女である原告安井X1、養子の同X2、朝雄の妻同X3が相続により朝雄の権利義務を承継した。

(原告だけ記号に改変)

あとは、原告の相続関係がなんか凄いことになっていたり。

…裁判所も大変というか、浪速の商売人(の子孫)の凄まじさを見たというか…

5月3日ふたば学園祭にて絵師が集結した合同本「裏本」が発売

5月3日ふたば学園祭にて絵師が集結した合同本「裏本」が発売

告知ページ

くうきのカツオさんから教えていただいたので取り上げてみんとす。
 ふたばの常連絵師の方々の合同本が出る、とのことです。執筆陣をみたところ、実に豪華。

これなら普段絵板を見てない方にどういう人が描いているのか
説明する時に、チラッと見せればさわりの部分だけでも
説明を出来そうで、まさにふたば絵板虎の巻と呼べる本。
ぜひとも一冊は欲しい本ではないでしょうか。



 顔ぶれを見てるとまさにそんな感じであります。というわけで、ご紹介まで~。

 

ヤンデレオンリーイベント「病み鍋PARTY」レポ

徒然なる読書の日々出張版 - ヤンデレオンリーに行って来たよ

 そのBGMは…ええとその…どうなのか…あと鍋と落書きと。ってそれ紹介されてるすべてがアレじゃないのかということに帰着してしまう気がしますが。

 次は11月だそうで、その頃にはスクイズのアニメが終わったりしてるんでしょうねえ…どんな影響があるのやら。

パターンA:作画他成功、シナリオはダメ-「あんな温いエンドは許さん、真説を見せてやる」とばかりに皆さん大張り切り→更にトンデモナイコトに

パターンB:作画他もシナリオもダメ-「真のスクイズはこんなもんじゃねえ」とばかりに皆さん大張り切り→更にトンデモナイコトに

パターンC:作画他はダメだがシナリオは期待通り-「作画だけがダメだった…じゃあ俺達が美しい言葉様を描いてやる」とばかりに皆さん大張り切り→更にトンデモナイコトに

パターンD:完璧なアニメだった-「神アニメだった原作に続け」→更にトンデモナイコトに

 ……あれ?

 なお、前提条件として、「何がシナリオ成功の判断基準なのか」という論点がありますが、この点私は本陣コメントにも書きましたが「トゥルーエンドは鋸、ダイビングとかぐっさりとかがまあグッド」という立場に立っています。そこのところは了解してください。つかみんなそうでしょ?

半年以内に発売されたコミックのほぼ全タイトルを一覧形式で公開してあるサイトがあれば教えて下さい

半年以内に発売されたコミックのほぼ全タイトルを
一覧形式で公開してあるサイトがあれば教えて下さい。


最近はめっきり、本屋に吊り下げてある発売カレンダーをめくったりして(今月分が知りたいのに既に来月分が一番上になってるときとかね)、発売日を調べたりしなくなったよなあ、とか。大体ゴルゴさんのところの発売日リストが確認の柱になっちゃってますしねえ。後は近場の本屋だけじゃなくて大きい本屋に定期的に行くようになりましたし。

しかし、今更ですが物凄い量が出てますね、漫画。そのことの是非とか今後とか動向については語りたがりの人たちに任せて、私はただこの漫画の国に生まれたことを喜んでおくとしましょう。

商品名がダジャレになっているモノを探しています

商品名がダジャレになっているモノを探しています。例えば・・・【便利な棚⇒ベンリダナ~】みたいな感じです。【○○ダナ~】の棚シリーズは一杯ありそうな気がします。オモシロ商品情報、宜しくお願いします!

あまりにもしょーもなすぎて逆に笑いが取れる駄洒落商品といえば、やっぱりAVでしょう。実に脳が沸いてるとしか思えません。それがいいのですが。

CMだじゃれ

そして、下らない下らないと言われながらも一向になくならないのがダジャレ。これはもう人類の業なんでしょう。されば仕方ない、皆大いに韻を踏み二重三重に意味をかけましょう。

……でも某週刊誌のあれは毎回微妙だと思うの。

引用するとかっこいい文章やフレーズを教えてください

引用するとかっこいい文章やフレーズを教えてください。回答には必ず出典を添えてください。下記URLは映画「イノセンス」の引用集です。こういうのを好みますのでこの路線でお願いします。

あんまり引用ばっかしてるとオタとみなされちゃいますので、気をつけてください。

……うるさいなあ。だって仕方ないじゃないですか。格好いい言葉が多いんですから。ガタガタいう人は島本語録とかジョジョ語録とか以上に汎用性が高くて格好いい言葉を語ってから文句をつけてください。

…そんな、コピペ文化全盛の21世紀を生きています。

「あなたが」映像化不可能と考えている小説・漫画を教えてください

「あなたが」映像化不可能と考えている小説・漫画を教えてください。
必ずその根拠となる理由も教えてください。

ただし、歌野 晶午の「葉桜の季節に君を想うということ」が映像化不可能だとは思いますが、この手の理由(なぜ映像化不可能かを公の場で説明できない。)での回答はなしでお願いします。


 ネギまドラマ化とかいう噂が駆け巡っていて、お前それは無理っていうかやっちゃいかんだろうとか思いつつ。少なくとも私にはちょっと。

 真っ先に思いつくのは終わクロですな。演出的にもなかなか難しいものがありますが、それよりなにより…分量が。仮にアニメとして4クール1年丸々使っても全編アニメ化とか絶対不可能ですし。最終巻だけで1クール…は言い過ぎとしても半クール使いそうですしなあ。死ぬまでによく出来たアニメ化を熱望する作品ではあるのですが。

 もっとも、なんか絶望先生やらドージンワークやらがアニメ化するらしいご時世なので、なにがあってももう驚きはしませんけどね。
 …それがいいことか悪いことかといわれると、かなり結構相当に微妙な価値判断を迫られる領域である気はしますが。

 ……しかし、ネギまドラマはないだろう…

中華民国(台湾)海軍駆逐艦史PV



 燃えるぜ台湾。昔紹介した宇宙戦艦ヤマトに乗せた台湾海軍PVと共通の画像も結構含まれていますが。
 
 ……で、今回は二分あたりに元日本最強運駆逐艦「雪風」(12と番号があるやつ)とか写ってますね。向こうではこんな風になってたのか…

 台湾語はさっぱりわからないのでなんと言ってるのか全然わからない(聞き取れたのが「タンヤン」=雪風の向こうでの名前)のが残念ですが。ナレーション、どんなことを言ってるんでしょうねえ。

とらいあんぐるハート Sweet Songs Forever 名場面集



 ちょっと前のMURAJIさんの某所経由。

 エロゲー原作なんだぜ、これ…

 さすが現在絶賛流行中の燃えアニメこと某魔砲少女の母体…やっぱ、なのはさんがああなのは血筋なんですなあ…

東方キャラで語る飛行機の歴史 その2

東方キャラで語る飛行機の歴史 その2

 アン中尉さんの新ネタ。今度はお仏蘭西の超短足爆撃機。

 ……足が短いだけじゃなくて脚が四本あったりするあたりもまたステキ、まさに「お」仏蘭西であります。逆・脚なんて飾りですよ。

 次回は新大陸ネタをやるかもとかおっしゃってたので、ゆるゆると期待しつつ待ってみましょう。

雷門は凱旋門になったことがあるらしい

雷門 - Wikipedia

山門はしばしば火災により消失しており、江戸時代だけでも2度も建て替えられている。最後の火災は1865年であり、以後、100年近く恒久的な建築物としての山門は姿を消す。
明治年間から太平洋戦争後にかけては、さまざまな形態の仮設の雷門が登場したと伝えられる。いずれも博覧会の開催や戦勝記念など、時それぞれのイベント的な要素が強く、素材は鉄骨やコンクリートなどの構造もあったほか、大きさもさまざまであった。1904年の日露戦争終結時には、凱旋門として雷門が建てられている。
1960年、松下電器の創設者、松下幸之助が門及び大提灯を寄進し、現在の雷門が成立した。風神・雷神像は、江戸時代の頭部(火災により焼け残ったもの)に、明治時代に造られた胴体をつなげた物を引き続き使っている。



凱旋門 - Wikipedia

日露戦争終結時には最高潮を迎え、日本各地にフランスのエトワール凱旋門を意識した大型構造物が無数に建設された。こうした動きは、建設ラッシュとも呼べる異様な盛り上がりを示し、仮設ではあるものの浅草の雷門ですら凱旋門化した。京橋に造られた凱旋門は高さ18mに達したと伝えられる。



 ソースはうぃきぺなんで伝聞系に留めとく、という予防線を張っとくのはお約束。

 ちょっと前、メトロの広告かなんかで「凱旋門より雷門」とか、そんなフレーズがありましたが、どうやら「より」どころか凱旋門は雷門(正確には逆ですが)だった時代があったようです。写真とか見られないですかねえ。というか今私の頭の中には「建物は凱旋門だけど雷門の提灯がぶら下がっている」という、意味不明なイメージ映像が流れておるわけですが。

 しかし、雷門って意外と新しいんですね。サクラ大戦にも出てたからてっきり大正時代にもあると思ってました……あれ(それは太正時代)?

 それにしても「明治年間から太平洋戦争後にかけては、さまざまな形態の仮設の雷門が登場した」、かぁ……なんとなく折田先生を連想してしまうなあ…無許可で門作るアレな人は多分いなかったでしょうけど…


ちょっと変わった、ユニークな【農具】を教えて下さい!

ちょっと変わった、ユニークな【農具】を教えて下さい!

農具なんて、機械ならコンバインとかトラクターとかラジコンヘリ、人力なら備中鍬とか唐鋤とか竹槍しか知らない私都会育ち。最後のは農具でもなんでもない気がしますがそれは置いといて。そういえば、何故か母校にとうみが置いてあったんですよねえ。あれどっから持ってきたんだろう。

とりあえず、こんな謎の車両が跋扈してる淡路島ってすげえとか思ったり思わなかったり。

ノベル系アダルトゲームによって、コンシューマのゲームシステム的にはどんな進化があったのでしょうか?

アダルトゲーム(所謂「エロゲー」)に関して質問です。
特にノベル系が大量にリリースされましたが、それによってゲームシステム的にはどんな進化があったのでしょうか?
アダルトゲームで発展、進化して一般の家庭用ゲームのシステムに影響を与えた物等があれば教えて下さい。
また、影響はさほど与えなかったがこれは斬新だったという物でも結構です。

そちらのゲームは殆どスルーしてしまったので細かい情報が無く、
また検索で調べようにもストーリー的な部分しか上げられていないのでわかりませんので
回答はURLのみではなく具体例で示してくれるとありがたいです。


所詮紙芝居ですからねえ。特にノベル系に限定するなら、さほど目新しいものもないような…

と、ここでスパロボの乳揺れカットインはエロゲ的だよなあという事実に思い至るわけで。あれか、燃えと萌えとは紙一重ですか。

『サクラ大戦3』のオープニングムービー(御旗のもとに)のフランス語の意味

【ゲーム】『サクラ大戦3』のオープニングムービー(御旗のもとに)で、フランス語のテロップが出てきますが、
・その文章
・その日本語約訳
を教えてください。
よろしくお願いします。


お答え:Sakura Encyclopedia! 2 vol.38



参考資料……じゃない、いや半分くらい合ってるし本件の参考としてはこれで問題ないのですが。



しつこいですね。

オリジナルはこちら

とりあえず、懐かしかったので取り上げてみましょう。そういう意味だったのかー。

2chカラオケ板アニソンうぷスレによる夢想歌



あれ……おかしいな…なんか、涙が…

涼宮ハルヒの憂鬱 「最強○×計画」 2番



ちょ……ハクオロさーん!!

ファンネル来る!ブラストインパルス後頼む

周期表の覚え方 - Wikipedia

再掲:周期表の覚え方

日夜いろんな…主に下ネタに傾いたネタが開発されることで有名な周期表の覚え方ですが、ウィキペディア見たらなんかタイトルのような覚え方が載ってたりしてこれは知らなかったなあ、と。あとは16族の「オッス!世界にテポドン!! 」も私的に新しいです。

そんな、妹君に「周期表の覚え方教えて」と言われてゑろい覚え方しか出てこなくて返答に詰まる兄の手記。

萌えミリタリー雑誌MC☆あくしず、Vol.4表紙

萌えシリーズ続々登場

今号は「空母なお姉さん」特集らしいです。

なんか空母って優しく包容力のある姉キャラってイメージがあるので(人妻という説も根強いが)、とことん姉=空母にこだわりつつも日本の名空母たちや、空母の運用方法、空母決戦歴史などを紹介しちゃうぜ!



……

世界各国の伝説的な軍人が、キュートかつグラマーな美少女になっちゃった? 第二回はブルことハルゼー提督だ!



止まらない…この雑誌、これで4冊、つまり季刊だからこの次で1周年を迎えるわけですが、全然止まらない…

かと思えば内田さんは今回クロアチア軍ですか。またマイナーな…

……ところで、空母って世間的にはお姉さんなんですか?確かにでっかいし母艦だしばいんばいんなお姉さん的イメージも頷けますが、どうしても私はつるぺた飛行甲板を想像してしまうわけです。ついでに私軽空母・特設空母大好きっ子ですからこう、空母というとロリ幼女というか。

ああそうか。つるぺたなお姉さんか。それは実に素晴らしいですね。

ジュラシックパーク監督の名前が冠された恐竜

クリトンサウルス - Wikipedia

クリトンサウルス Crichtonsaurusは、白亜紀前期に中国に生息していた曲竜類の草食恐竜の一種。名前は「マイケル・クライトンのトカゲ」という意味。映画「ジュラシック・パーク」により、恐竜学の普及に貢献したことを称え、命名された。



学問の世界からの映画・小説観とかって、「映画や小説のせいで間違ったイメージが大衆に定着してしまった」とか、そういう嘆きのほうが多い気がするわけで、なんとなく異例っぽいなあと。さすがジュラシックパークというべきですか(続編とかはしらね)。

……まあ、シネミス・ガメラとかゴジラサウルス・クエイイとかが許容される、いい意味で浪漫溢れる分野だからこその技なのかもしれませんが。こんなことが許されてるの、恐竜とかくらいですよねえ(あと天文学もそうか。小惑星とか)。

……そもそもそれ以外の科学分野が正面から映像化される機会なんてなきに等しいとか、そういう話は置いといて。

世界各地で行われているいっぷう変わった競技、選手権、大会を教えてください

世界各地で行われているいっぷう変わった競技、選手権、大会を教えてください。
たとえば有名なところだとフィンランドのエアギター
NYのホットドッグ早食い
ハワイのやし割り競争など
フィンランドはそういった競技が多いようなのでフィンランド以外の国で行われているものを教えていただけるとありがたいです。


携帯を投げたり嫁を担いだりするのは、もはや日本でもおなじみ(主にしょーもないニュースで)な光景ではありますが。というかあれ全部フィンランドでしたっけ? 恐るべしスオミ。

ビー玉世界選手権とか、もうわけがわかりません。

まあ、我が国にも金魚すくいの大会があったりするわけで、あれも海外から見たらけったいな文化なんでしょうねえ。反則まで犯して勝利を狙うことかどうか、とかそういう点でも。

天才が出てくる作品が読みたいです

 天才が出てくる作品が読みたいです。もちろん、天才だ、という表記ではなく、ストーリーを読んでなお、天才と思える登場人物がいる小説やコミック・映画です。

 個人的な趣味では、真賀田四季、ジョジョ、優佳(扉は閉ざされたまま)などがポイント高いです。

 頭をひねった心理戦や、そもそもきちんと書けるわけない超越感をうまく描いている作品を探しています。ああ、デスノートなんか、ビンゴです。Lまでですが。

 たとえば、孫悟空が戦いの天才とかミスター味っ子が料理の天才といったのは興味がありません。勇午や哀川潤とかも好みではありますが、ちょっと方向性が違います。

 よろしくお願いします。


残念ながら私は肌だけに終わってしまい、それってつまりろくすっぽ努力をしないだめニートなわけでありますが。

天才ねえ…佐山とかある意味そうだよなあ…というか、概ね紙一重の方にいっちゃった人ばっかだなあ思いつくの……

それはさておきえりりんはかわいいですよね(意味不明)。

子供の名前に化学物質で元気よさげなのを考えています。女の子だったらどんなのがいいでしょうか?

子供の名前に化学物質で元気よさげなのを考えています。女の子だったらどんなのがいいでしょうか? 名前の見つけ方もポリシーでよさげなものを教えてください。

名取羽美……いや、なんでもないです……

しかし、元素名だとリンとかスズとかチタンとかネオンとか、そんなのしかないですかねえ。なんたらウムとか某素とかつけるわけにもいかないですし。

じゃあ有機…アミン? それだと人を食いそうですな。
ベンゼン? ……でちょっとしょんぼりしたあなたは結構古い軍板の住人(笑)。

コハク酸とかリンゴ酸とかはまあ、ありですか。

同人誌から知る愛もある?

徒然なる読書の日々出張版 - こういう方面から知る

なんか、語れとかいう指令が飛んできたので。

そうですねー、自身の経験でいうなら、古くはシスプリとか思いっきり同人経由ですね。同人と、あとなんか当時異様な熱気を誇っていたシスプリサイトの皆さんに中てられて。

……しかも、最初に買った同人誌がみさくらなんこつの瓶詰妹達だったりするわけですが(苦笑)。

あとはROあたりも、得ている情報はことごとく同人・CGサイトからですね。こちらは「このゲームにはまったら間違いなく終わる」という、本能からの警告が働いたことが大きいです。多分間違ってないと思います。って「同人誌から知って本編に手を出した」の定義には当てはまりませんね。

むー、だとすると現在進行形な舞-Hime系列とかアイマス系列も定義外かぁ…何しろ両方とも本体を追う気がないしなあ…というか本体ってなんだ…?

ああ、スクランとかキミキスは同人誌で知って本編にも手をつけてますね。勿論ERO同人からだけど。

というか、同人で知って同人レベルの知識で満足するというか本編にまで手を出せないという程度の作品もないといえば嘘になりますか。気付いた時には既に世界が広がりすぎていて追う気をなくすことってありますよねえ…

…なお、ガンスリとかおたくの娘さんとかは「同人から知った」の意味が変わってきますので割愛の方向で。

虚妄型箱舟依存症候群(HIGURASHI no NAKU KORONI AMV)



サンホラ+ひぐらし。人殺しソングとひぐらしもまた相性はいいですねー。

……と、祭をやる暇がない悔しさを逸らそうと試みてみる。

輪唱・魔理沙は大変な物を(略



もうわけがわからんわ。

世界各地の『不思議な場所』を探しています

世界各地の『不思議な場所』を探しています。

<事例>
①http://www4.inforyoma.or.jp/~marjie/OREGON.htm
②http://www010.upp.so-net.ne.jp/igex/ikenotaira.htm

上記アドレスの場所は、どちらもかなり驚きました。
どちらとも、漫画に出てくるような場所で、それが現実に存在するという形です。

このように、「現実世界にこのような場所があるのか?」とびっくりするような場所を教えてください。
伝説などではなく、現在もその現象が続いている場所でお願いします。

国内外は問いません。宜しくお願い致します。


例に挙がってるオレゴンボルテックスは行ったことがあったりします。
予備知識なしで実際行ったら、「ヘタしたら遊園地とかにある面白スポット」程度のものであったりするのはお約束といいますか(苦笑)。

なにやらオカルトマニアの友人に行った事を話したら超羨ましがられて、それでそれなりに凄いところだとされていることを知ったとかいうオチもまた、よくあることではありましょう。

お札の肖像画として、マンガやアニメの主人公を使うとしたら、どのキャラクターがいいと思いますか?

【ネタ質問・お札の肖像画】
お札の肖像画として、マンガやアニメの主人公も悪くないと思います。
マンガ・アニメ大国ニッポンの強烈なアピールになりますし、外貨を稼いでますしね。

というわけでネタ質問。

・1万円札
・5千円札
・2千円札(笑)
・ 千円札

の肖像には、それぞれどのキャラクターがいいと思いますか?
理由を添えて答えてください。

また、キャラクター名だけではなく、マンガ/アニメ名を添えていただけると、
原典が何かわかるので助かります。よろしくお願いいたします。


今の日本だと、大体文化人じゃなくちゃいけないですよね(昔は政治家もアリでしたが:というかキャラクター使ってる時点でそんな縛りどうでもいいんでしょうけど)。

思わず漫画家で固めて炎尾燃、播磨、吉良とかそんな並びを思いついたりしてどうなんだそれは。二千円札?まだあったんですかあれ。

あとは安直に萌え固めに走りそうになりましたが、それはソフマップの萌札で我慢しとけとかそんな啓示が下ったのでこの項終了。

なんでもいいので実写版を紹介してください

なんでもいいので実写版を紹介してください。

実写版、それは禁断の最終奥義。二次元を三次元生物使用という邪悪極まりない方法によって具現化させようという、神をも恐れぬ行為。

なのに人は、どうしてその悪行に手を染めてしまうのでしょうか…って金か!全ては金か!

…いや、漏電迷伝とか明らかに金とは違うナニモノカが突き動かしておる気がしますが。恐ろしい、ああ恐ろしい。

 | HOME | 

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

  リンクは本サイトに集約します。

APPENDIX

   
  アクセスカウンター

あわせて読みたい

なかのひと