軍歌+アニメのM@D
最近の曲に昔の映像を充てるM@Dは結構色々見ますが、逆って見ないよなあと。曲調の問題と中身の問題があるからまあ、当然っちゃ当然なんですけど。だってなあ。最近の曲に当てるなら燃えるで済ませられるけど、歌詞が入ると生々しすぎる上にそんなに熱い曲調の日本の軍歌ってないしなあ。
…しかし、改めて聞くに「凄い」歌詞の曲も多いものですね。時代というものを感じます。
宇宙戦艦ヤマトに乗せた台湾海軍PV
下のほうが改訂版みたいですな。曲と映像、構成等、正統派の上に正統派ではありますが、自衛隊でも米軍でもなく台湾海軍だったので珍しさから。キッド級就役記念とかですかね。まさか、白黒画像の中に雪風(丹陽)とか…いないよなあ…そこまで識別できないしなあ…
なんにせよ、こういう燃えるのが好きなのは言うまでも無いです、ええ。
ヘリコプター弦楽四重奏曲
毎度おなじみWikipediaで見かけた変ネタ。
93年作曲。
それぞれのヘリコプターに一人ずつ奏者が乗り込み、ヘリコプターの中で演奏する。これらのヘリコプターはコンサートホール(など)の周りを旋回し、その中で各々の奏者が演奏し、その音と映像をコンサートホールに中継する。すると、楽器の音とヘリコプターのプロペラの音が程よく絡み合い、筆舌に尽くせないほどの感動を聴衆に与えるという。
Intoduction to the HELICOPTER String Quartet
こちらでちらっと聞けるみたいですが…なんというか…よくわからんなあ…
なお、ヘリコプターにもっとも合う音楽として「ワルキューレの騎行」を挙げたりするのって、基本ですよね?
カルピスにコーヒー味があったという、半ば都市伝説のような話が、話題になったのですが、本当か判りません。
どなたか、知りませんでしょうか。。。
とにかく、画像が見たいのですが、信憑性のある情報なら、それでも、嬉しいです。
数少ない手がかりはここらへん、でしょうか。どうやら、お中元に贈られてきた原液セットの中に会ったとかなかったとか…
うーん…なんだか、カルピスの酸味とコーヒーは合わせてはいけないもののような、乳製品だから結構いけそうな…
実際あったなら見てみたいものですね。コーラとさえ合わせられてたくらいですからあっても致命的におかしくは無いですし。
あなたの好きなマンガベスト3を教えてください。
三つとなると何かなあ。100個上げろといわれたら多すぎて困りますが、少なすぎても困るものですね。あーると、花の慶次と…あずまんが大王、くらいかなあ。とりあえず、前者二つは確定で最後の一つには次点が結構ひしめき合っている、というのは三大何とかにはよくある構図、ということで。
エストニアの沼の中から旧ソ連戦車・T-34が掘り出される
最近上場してメディア様が無駄にスポットライトを当てている某所にて内田弘樹さんから教えてもらったネタ。
バルト三国の一つ、エストニアの沼の中から、第二次大戦中に蘇連が使用した名戦車にして鬼戦車、T-34が掘り出されましたよ、という記事。
Youtubeや、このページに発掘された時の動画が載っているわけですが、沼の中にあったせいか物凄く保存状態がいいです。砲弾まで残ってますし…というか、その…こいつ、動くぞ……
それに輪をかけて恐ろしいのが、この戦車よく見ると蘇連製なのに何故か鉄十字書いてあるんですよね。つまり、独逸が鹵獲した後で沼に沈められたという、更にレア度アップという…
T-34といえばユーゴ内戦でカメラに映って一部の人たちに衝撃を与えましたが、まさか21世紀になって「発掘」されるとは。宇宙戦艦ヤマトやらターンAガンダムが冗談じゃないと思える一瞬。
度肝を抜かれるようなこだわりコレクター・マニアの方を紹介しているページを教えてください
(コレクション用の倉庫があったりなど)
自分を振り返って、人に誇れるレベルになるのはまだまだ遠いなあ、とか。
…いや、根本的にこの道を進めば本当に人に誇れるようになるのか、というところは大いなる疑問がありますけど。
とんでもなく高額の給料が出るバイト、「こんなのあるのか!?」というような面白いバイトを探しています。
まあ、新薬試験やら死体洗いやらは有名かつ、その真偽とか実態についても様々な話のあるところではありますが。
新薬試験くらいなら試験が終わって暇になったらやってみてもいかなあとか思いつつある今日この頃。ことにほら、馬鹿につける薬とかやせ薬…
…ないか。
日本にある「パリ」「ローマ」…「涼宮ハルヒ」「田村ゆかり」?~グーグルアースにみる神州世界対応論とか~
ただ残念なのはこれ、外国の地名は英語で入力しなきゃいけないんですね。例えば、平壌ならPyongyangとか。中途半端な日本語対応だなあ。
…そう、話はそこから始まるわけです。「そうだ、華の都を歩いてみよう」と思って…「Paris」ではなく、「パリ」と入力してみたところ。

ああマロニエに歌を口ずさむ華の都…は、山口県宇部市にあり。実は大神隊長って海外支部に栄転したんじゃなくて、帝都から田舎(宇部市の人すいません)に左遷されただけだったみたいですね。いとあはれ。





他にも、私が海外にあると思っていた、栄光ある大都市や南海のリゾート地たちは実は、海の向こうどころか国内の、それも多くが随分辺鄙な地(超失礼)にあるようです。これから「夏休みにグアム行ってきた」とか自慢する輩には「ああ、信州の高原は涼しかったかい?」とでも対応してやりましょう。
プラハは神戸市にあるわけで田舎ではないですが、だがしかし今度は実は神戸で民主化運動があって戦車出動とかやっていたという、官憲が隠蔽してわからなかった事実が…

これは基本。羽合温泉。というか、多分上のも全部地名との読み仮名の部分一致があっただけというのが真相なんですけどね。住所をよく眺めてみると。
実際に片仮名で海外地名を検索しようとする場合は、ここらへんを参考になされればよろしいかと。


そして、海外地名以上に驚愕の事実。なんか知りませんがSOS団は日本各地に侵攻している模様です。



……どうやら、「実在する地名+かなで適当な文字列」でも実在する地名に飛んでくれるようですね。現在友人が確認したところでは、「浅野まゆみ」「沢城みゆき」「野川さくら」「斎賀みつき」「西村ちなみ」「堀川りょう」「桃井はるこ」 とか全員いけたとか。何やってんですか僕ら。
ですから、

こういうことだって可能だという。
なお、タイトルの神州世界対応論に関しては終わりのクロニクル - Wikipedia参照。いやほんとどうでもいいんですけど。
超くだらない海外の面白サイトを探しています。
…はっ!温存しといて切り売りした方がネタが稼げたかも!
いやまあ、そんなせこい考えはさておき。どっかで見たことある気もしますが、この伍長にゃんこがふてぶてしかわいいですな。ハイル。
NASA、ケネディ宇宙センター通販部
ちょっと前にアトランティスが打ち上げられた、米国の宇宙への玄関口、ケネディ宇宙センター。
どうやら、観光地として一般解放もされているようで、そこのギフトショップが通販にも対応しているようです。
もちろん、このインターネット時代、国外からの発注も承っている模様。
結構品揃えは豊富で、アトランティス発射記念商品を売ってたりもしますね。やるなあ、NASA。
25000rpmの回転で爆散するCD
のっけからCD叩き割ったりしてますが、回転爆散だけなら大体7分目くらいから見るとよろしいかと。超高速回転で粉々に砕け散り、破片が壁に突き刺さるCD…
怪しい伝説 - Wikipedia
どうやら、こんなステキ極まりない番組のようですね。ナイトスクープのネタに走った系の米国版みたいな感じ? 日本でも見れるのかあ。ちょっと、いやかなり見たいなあ。爆発マニアなのが特に素晴らしい。爆発!いいねえ!
他、ベストセレクションとか、
声でワイングラス破壊とか。
Mythbusters@YouTubeちゃんねる
しっかりまとめてあったのであとでゆっくり見よう。
ああ…破壊衝動が満たされる…
麦酒砲の威力
謎の砲身から撃ち出される缶ビールが、メロンだろうと陶磁器だろうと木っ端微塵に粉砕!
スローモーションで明らかになる、驚愕のその威力!
……外人ってなほんとに馬鹿ですね。ステキ。
最高裁 麻原彰晃裁判の決定全文
事件番号 平成18(し)202
事件名 控訴棄却決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件
裁判年月日 平成18年09月15日
法廷名 最高裁判所第三小法廷
裁判種別 決定
結果 棄却
主文
本件抗告を棄却する。
理由
本件抗告の趣意のうち,判例違反をいう点は,事案を異にする判例を引用するものであって,本件に適切でないか,実質において単なる法令違反の主張であり,その余は,憲法違反をいう点を含め,実質は単なる法令違反,事実誤認の主張であって,刑訴法433条の抗告理由に当たらない。
なお,本案記録を含む関係記録(以下「本件記録」という。)を精査しても,刑訴法411条を準用すべき事由は見当たらない。
所論にかんがみ職権で判断する。
まず,所論は,申立人の訴訟能力を肯定した原々審及び原審の判断を論難する。
しかし,原々審が選任した鑑定人及び検察官が依頼した医師は,いずれも申立人を直接触診等した際に申立人が意図的とみられる反応等を示したことを確認した上,その鑑定書及び意見書において,医学的見地から,申立人の訴訟能力を肯定しているものであって,その記載内容自体及び本件記録から認められる諸事実,すなわち,申立人の本案事件第1審公判当時の発言内容,判決宣告当日の拘置所に戻ってからの言動,その後の拘置所内での動静,原々審の裁判官が直接申立人に面会した際の
申立人の様子,申立人に対する頭部CT検査,MRI検査及び脳波検査において異常が見られないことなどの諸事実に徴すれば,上記鑑定書及び意見書の信用性はこれを肯認するに十分であり,これとその余の諸事実を総合して申立人の訴訟能力を肯定した原々決定を是認した原審の判断は,正当として是認することができる。
次に,所論は,控訴趣意書の提出が平成18年3月28日になったことについては,刑訴規則238条にいう「やむを得ない事情」があると主張する。しかし,控訴趣意書の提出期限は平成17年8月31日であり,同期限が延長された事実はないばかりか,同日の裁判所と弁護人との打合せの席上,弁護人は,控訴趣意書は作成したと明言しながら,原々審の再三にわたる同趣意書の提出勧告に対し,裁判所が行おうとしている精神鑑定の方法に問題があるなどとして同趣意書を提出しなかったものであり,同趣意書の提出の遅延について,同条にいう「やむを得ない事情」があるとは到底認められない。弁護人が申立人と意思疎通ができなかったことは,本件においては,同趣意書の提出の遅延を正当化する理由とはなり得ない。
さらに,所論は,弁護人の行為の結果として申立人の裁判を受ける権利を奪うことになるのは不当である旨主張する。しかし,私選弁護人の行為による効果が,被告人の不利益となる場合であっても被告人に及ぶことは法規の定めるところであり,本件において弁護人が控訴趣意書を期限までに提出しなかった効果は,当然に申立人に及ぶものである。また,これを実質的にみても,申立人は,自ら弁護人と意思疎通を図ろうとせず,それがこのような事態に至った大きな原因になったといえるのであり,その責任は弁護人のみならず申立人にもあるというべきである。
その他,本件記録を調査しても,原々決定を維持した原判断を揺るがし得るような事情を見いだすことはできない。
よって,刑訴法434条,426条1項により,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり決定する。
(裁判長裁判官堀籠幸男 裁判官上田豊三 裁判官藤田宙靖 裁判官那須弘平)
…いやまあ、素直にPDFファイルにリンクだけしとけって話ですけど。時事ネタなんで、つい。
なんというか、弁護人の主張を一刀両断、ですな。とある検事志望の友人は「最高裁判事の怒りが伝わってくる」と評していましたが、さもありなん。
日本国内で、小さな町工場だけど、最先端の技術を持っている所を探しています。
人力検索はてな - 日本が世界に誇る最先端町工場技術みたいな情報を調べています。≪現代では欠かす事の出来ない●●は下町の◆◆で作っていた!≫みたいな情報があったら、お願いします!!..
類似質問二つ。
日本の町工場の技術は世界一ぃぃぃぃ! そりゃ、研三だってレストアしてチューンしてリノの空を舞えますよ!(参考文献:アンリミテッド・ウィングス)
「シンカンセン」のように外国で通用する日本語はどのようなものがあるのですか?
Oh! OTAKU! HENTA~I!! BUKKAKE~!!
…いやまあ、どうでもいいですけど。
どうでもいいといいますか、やっぱ今の日本語の主要伝播元の一つはアニメだったり漫画だったりするのでしょう。ビバサブカルチャー。
ハルヒの英語サイトがあったりする世の中ですから。
…なお、Musashi Gundoh - Wikipedia, the free encyclopediaなんて項も立ってたりしますがまあ、気にせず。 Wow, it's dazzling!
少林的股間強化法
後半、その、見てるだけで主砲が縮む思いを…
小豆島の世界一狭い海峡
土渕海峡 - Wikipedia
小豆島に、もう一つ小さな島がくっついてることすら知らなかったです…
というわけで、世界一狭い海峡は日本、小豆島にあり。その幅、僅か10米弱。ギネスに登録するためにわざわざ名前をつけた(つまりそれまでは名前すらなかった)という…実に、ミニチュア好きな日本人たる私の感性に沿った海峡でございます。
例によってグーグルマップで航空偵察。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%9C%9F%E5%BA%84%E7%94%BA%E5%BD%B9%E5%A0%B4&ie=UTF8&z=14&ll=34.486025,134.18581&spn=0.029997,0.076389&t=k&om=1
この、矢印のちょっと上のすじがあるのかないのかわからない(すじっていうな)あたり? 解像度が低いのはまあ、地方だから仕方ない、んでしょう。
人民解放軍騎兵隊&歩兵隊、核の荒野へ突撃せよ!
軍事VCDの巻②(兵器生活内)
要するに、「核実験後の爆心地に馬+人オンリーの本来の意味での騎兵や歩兵を殴りこませる演習をする中国軍」という、現代日本の視点からすればあまりにもとんでもない事が昔(昔…だけだと信じたい)は行なわれていた、という話。あと、無邪気に見物して万歳しておられる人民の皆さんとか。
この衝撃映像と同じ題材を扱ったと思われる映像(もしくは本当の元動画)がYOUTUBEで発見されましたよ、と。
まさか、あの伝説の映像を実際に見ることが出来るとは…本気で突撃してるよ…
無体に勇壮なBGMがインパクトを二倍三倍に増幅しております。
真面目な話をすると、今となっては抜かないことが大前提になってる伝家の宝刀(核兵器)を、実際に使う気満々に考えていた国、時代があった、という物騒極まりない話になるわけで。もちろん、米国も蘇連も(こんな豪快な方法ではないにせよ)何がしかの方法で核兵器をドカドカ撃ち込む戦争における戦い方を研究していたのでしょう。実際に世界が核の炎に包まれてモヒカンが闊歩する世界にならなかったのは、そんな危険な時代を紙一重で潜り抜けることに成功した偶然の結果に過ぎない、のかも。
しかし…実際に動いてる映像を見るともう呆然とするしかないよなあ…こんな国と事を構えたくはないぞ…
いや、だからって味方にしても甚だ不安な気がしますが。この豪快さは(苦笑)。
あのミリタリー×萌え雑誌、「MC☆あくしず」、第2号20日発売
ああ、もう2号が出るんですか…早いですねえ…
1号は想像を上回るはっちゃけっぷりで、悪趣味悪乗り露悪的の三悪揃った私のような人間には大満足の出来だったわけで、今号も期待してるのですよ。
…って、特集内容が「ブルマ航空戦」ですか…はっはっは…バカだ…バカすぎる…(誉めてます)
更に、今号からは放蕩オペラハウスのワダツミ氏も執筆なさっているとか。なんというか、すげえ。
重力発電実現を目指す会社、出資者募集中
……いやまあ、「水力発電だって重力利用してるんだから重力発電じゃん」といわれれば、それまでなんですが。もっとこう、純粋に重力を利用して緊迫の度合いを増すエネルギー問題を解決しようという、情熱と野心に満ち溢れた会社がありますよ、と。
さて、私は一介の文系ダメオタなので、具体的にどこがどうおかしい、とかそういう指摘はできません。ええ、一部の論理の進め方とか言い回しが、その、「厳格な様式美に従っておるなあ」とか、そう言った程度のつっこみしか出来ませんとも。
…だから、とりあえずなんだかよくわからないリンクを張っときますね。
代表取締役氏の著書
トンデモサイト告発スレッド その2
>>592以降にこの件に関する書き込み。勿論、2ちゃんなんでそこら辺は割り引いた上で。
代表取締役名で検索すると怪しげな会社がちらほら…
「重力」などのキーワードに関わる特許一覧
疑似科学 - Wikipedia
永久機関 - Wikipedia
……そんなあなたにレベル4グラビガ。
人魚姫は何を食べているのですか?
あー……きっとほら、それは想像してはいけない世界。ベジタリアンと言い切るにしても、海藻だとちょっと色々と問題があるという。
いやまあほら、きっと刺身ですよ刺身。随分和風な人魚姫ですが。
反・カンチョーTシャツ
いわゆる千年殺しが、何故か海外でも認知されつつある、というのは数ヶ月前のこの記事で知られていたり、無駄且つ無意味に詳しい解説文があったり、Wikipediaに項目が立ってたりするわけですが。
なんだか、微妙にステキなこんなTシャツが売ってるそうで。
不意に致命点に一発喰らった時の衝撃を見事に表した図柄なような気がするので思わず載せてみる。こう…見てるだけで、なんとなくいやーな感触が背後の方に。壁だ! 壁を背後にしなくては!
YouTube - KANCHO!
……何故かKancho Danceとやらを踊っている謎外人もいたり。なんだその踊りは。
なお、無差別カンチョー作戦は国際人道法違反とかそんなのに該当する気がしますので、久しぶりに試して見たい衝動に駆られた方も、ここは一つこらえるのが一番だと思います。いないよそんな人。
「日本人作家、怪獣を目撃」トルコ紙
辺境・探検・冒険ブログ MBEMBE ムベンベ(ご本人のブログ:上の記事の翻訳も)
この方は、早大探検部時代に阿弗利加・コンゴの奥地にムケーレ・ムベンベを探しに行かれたこともあり、その他世界各地の辺境に潜入しておられる高野秀行氏。今回は、土耳古のジャノワールが生息するかもしれない湖に取材に行かれたようで、当地で「奇妙な物体を目撃、ビデオに撮影してしまった」とのこと。
このUMAに関しては、以前に撮影された鮮明な映像があるとか、その映像は作り物であるとかの説がある中、映像の撮影者へのインタビューなども含めた取材(トルコの怪獣ジャナワール取材)の最中に「なんだかよくわからないもの」を目撃してしまった、ということのようです。どうやら、土耳古ではそれなりの話題になっている模様。
もっとも、「怪獣目撃」は向こうのメディアが勝手にそういう見出しにしただけのようで、ご本人曰く、「それが動物なのか植物なのか、あるいは無生物(漂流物など)なのか、はたまた「現象」(影、プラズマ?)なのか、いまだにさっぱりわからない」由。こういう勇み足はまあ、どこの国の新聞でも同じようなものなのでしょう。真相は、きっと何処かに書かれることとなる顛末期を心待ちにという方向で。
メイド喫茶の魅力について語ってください。
メイド喫茶の魅力についておおいに語ってください。
とはいえ立場の違いもあると思いますので、まず自分がヘビーユーザーかライトユーザーか書くことをお願いします。(ヘビーが定期的に赴く、ライトは行ったことがある、とここでは定義します。行ったことがない人の答えは遠慮します)
つぎに、それがいわゆる正統派についての意見か、ウェイトレスとゲームなどをして遊べるアミューズメント派(仮)についての意見か分けて書くようにお願いします。
ちなみに私はライトユーザーでメイド喫茶(正統派)の魅力とはディズニーランドのような囲い込みと統一によるテーマパーク的な魅力だと考えています。アミューズメント派についてはよく分かりませんでした。
私はヘビーユーザーでもなんでもない上に、単に「メイドさんがいてちょっと高い喫茶店」という、それ以上でもそれ以下でもない程度の認識しかしていない(というかミニゲームがあったりとかそういうのについていけない)旧式人種なのでなんというか、「メイドさんがいて客層がおかしい」以外に言えることはありません。ええ、ありませんとも。確かに、じゃあライトユーザーかといわれたらそこまで断定できないのですけど。
……といいながら、京都の某ミリタリーメイド喫茶の経営者逮捕の件、実は私のところにも通知が来ていたりするのです(会員カード作ってますから)。語るに落ちたりてへ。
変わった泉質&環境の温泉を探しています
ああ、温泉で癒されたいなあ、美人の女将さんがいたら完璧だよなあ…とか、疲れ果てた身体を引き摺ってキーボードを叩きつつ。
といいながら、今日も飲んだ後の朝帰りで風呂はシャワー(なんだそれ)しか使えなかったわけですが。しょぼーん。
新旧地形図の対照サイト
地図ケースに古い地図が大量に詰まっていたり、地形模型を量産したりしていた(私は地形模型制作活動に対しては超越不真面目だったのでこれは大嘘)地理部時代を懐かしんで載せてみたり。
国土地理院の新旧地形図を対照することで、河川、海岸線や道路、鉄道などの変遷を調べておられます。ボタン一つで古い地図から新しい地図に切り替わるのがわかりやすい。
で、やっぱり変化が劇的なのは海岸線の埋立地ですね。天保山とか浦安~行徳周辺とか品川台場周辺とか、何もない海に土地が生み出されていく光景がありありと。夏冬の戦場なんてそれこそ影も形もどころか足場すらなかったんですよねえ…
……ちなみに、古い地形図持って山に登って思いっきり道に迷ったことがあるとか、そういう過去の恥は秘密。
1946年に地図から消された幻の島
中ノ鳥島 - Wikipedia
航海技術未発達の時代には勘違いやらなにやらで存在するものと思われた島があった、という話。
前回紹介したクトゥルー神話のあの本で、さりげなく自衛隊が何かを迎撃する決戦場として出てきてたりしたので紹介す。
しかし、存在しないんじゃないかなあといわれながらもGHQの指令の中に姿が出てきたり、その後も地図に載ったり消えたり…まさに幽霊島、といったところでしょうか。こういう話大好きです。