ラジオ番組の企画で改名した町
City of Truth or Consequences
こういう大雑把な経緯で町の名前をほいほい変えられるのは、建国から高々百数十年、伝統の重みを持ちたくても持てないどっかの新興辺境そのくせでかい面しやがってむっきー国家の成せる技でありますことよおほほほほ。
……いや、折角の由緒正しい地名を市町村合併や区画整理と同時に安直且つ出来レース風味の安易な地名に変えてしまう由緒正しい島国の中の人が言えたことではないですけど。
ということで、米国にはラジオ番組の生放送権を巡る企画に立候補して、その番組の名前を冠するように改名した町がありますよ、と。
もとの市名はホットスプリングス(Hot Springs)といった。1950年、ラジオの人気番組であった「トゥルース・オア・コンシクエンシーズ」の司会者、ラルフ・エドワーズ(Ralph Edwards)が「この放送のあとに地名を『トゥルース・オア・コンシクエンシーズ』に改名した町で番組の放送を行なう」と公言した。全米から立候補が集まり、その中からホットスプリングスが選ばれ、市名をトゥルース・オア・コンシクエンシーズと改めた。
番組は1978年に放送終了となったが、初代司会者であったエドワーズはその後、50年間にわたり毎年5月第1週にトゥルース・オア・コンシクエンシーズを訪れ、市の祭りであるフィエスタ(Fiesta)に出席した。フィエスタではビューティー・コンテスト、パレード、ステージ・ショーなどが執り行われる。
この企画に申し込んだのは市長のノリなのか議会のノリなのか住民の総意なのかとか、他の多数の町ではどうだったのかとか色々と思うことはありますが、少なくとも30年近くは続いたような人気番組ならまあ、こういうことがあってもいい、んですかねえ。そこまで致命的に変な名前でもないですし。
関連?:「ザ!鉄腕!DASH!!」のDASH村をGoogleマップやGoogle Earthで見よう :にゅーあきばどっとこむ
なんか凄い人たちが書いてる「クトゥルー神話 ダークナビゲーション」
私的メモもかねて。何が凄いって、実に物凄い豪華メンバーが執筆しているぞ、と。
以下、上記野上武志さんのページから引用。
目次:
002 「クトゥルー・セッション」巻頭カラー対談・大槻"黒の断章"涼樹×鋼屋"デモンベイン"ジン
063 描きおろしコミック8P
後藤寿庵『アリシア・Y外伝 ロバート・ゴドラムの研究』
クリエイターインタビュー:
046 古橋秀之(『斬魔大聖デモンベイン 機神胎動/軍神強襲』)
052 西川魯介(『昇天コマンド』『初恋電動ファイト』)
058 後藤寿庵(『アリシア・Y』)
071 友野詳(「暗闇に一直線」)
077 「芝村裕吏、クトゥルフ神話を語る」(聞き手・海法紀光)
090 「収穫の銃弾」 広江礼威ショートインタビュー
記事・コラム:
020 「クトゥルー神話への誘い」 森瀬繚
022 「MAKING OF CTHULHU MYTHOTH」 森瀬繚/竹岡啓
クトゥルー神話の成立と、その展開を総解説するガイダンス
043 「『デモンベイン』の世界」 森瀬繚
082 「郵便遊技とクトゥルー神話」 曲直瀬一洋
085 「超クトゲー PG-12」 多根清史
092 「安田均、グループSNE、クトゥルー神話」 森瀬繚
104 「海外発クトゥルー神話GAMES」 朝倉哲也
115 「舶来クトゥルフ~海の向こうから見た日本~」 寺田幸弘
110 「邀撃中ノ鳥島沖海戦」 内田弘樹
「大いなるクトゥルー」と海上自衛隊、もし戦わば?
119 渾沌の図書館(森瀬繚・竹岡啓・内山靖二郎・寺田幸弘 ・松澤穣・草薙秀介・竹雀怪人・静川龍宗)
~178 紙媒体で読むことができるクトゥルー神話作品カタログ
179 神話用語の基礎知識
最低限知っておくべき用語解説と関連年表
197 21世紀のラヴクラフト・スクール
クリエイター中心のコメンタリーを掲載
桜井光(ライアーソフト)/東出祐一郎(propeller)/海法紀光(よけ作家)/夜刀史朗(シナリオライター)/夏来健次(翻訳家)/坂東真紅郎(ゲームデザイナー)/geek(アキバBlog管理人)
ゲスト寄稿:
速水螺旋人 042/中央東口 051/西川魯介 057/しまさらゆめき 118
表紙イラスト:
野上武志
ゲーム、コミックから入ったライトユーザー向けということで、どこかで名前を聞いたゲーム作ってる人とか漫画の人とか小説の人とか。さらには魔砲少女なのは本で夏コミメカミリ島伝説を順調に更新中の内田さんとかも海自に触手プレイしかけてるし。アキバblogの中の人までいる…
これは凄い。とても凄い。
新しいパソコンを買ったらとりあえずこれだけは入れておけって言うフリーソフトはありますか?
とりあえず、テキストエディタと画像ビューアとブラウザとメーラーと窓の手と極窓は入れました。他にお勧めはありますか?
本当に導入するソフトがあったらポイント倍です。
ガンガン教えてください!
PS・・・一人2回まで回答を受け付けます。
春に購入したノートに真っ先に入れたのは、各種対スパイウェアソフト、Sleipnir2、へてむるクリエイター、Lhaplus、IrvineとDaemon toolにWinampくらい、かなあ。あと、ウイルスバスターの試用期限が切れると同時にAVGを(苦笑)。
これだけあれば、少なくともレポート書きやらノート取り、緊急時のサイト更新用には必要十分。
最新&未来のゲームセンター(事情)を調べています。
思えば、ゲーセンの対戦も変わったものですねえ。昔は(今でも十二分に健在ですけど)背中合わせの筐体を挟んで、ちょっと身を乗り出せば相手の顔が見えるような距離での格ゲーとかしかなかったものですが。今では全国の相手とクイズしたり戦争したりアイドル育てたり。顔が見える距離に中の人がいるとなんか気が引けてしまう、私のような人間にはありがたいものです。
しかし、ガンダムのゲームはひたすらリアルになっていくんですねえ…
プラモもそうですが、全く同じ題材が再利用される状況に問題なしとはいえませんが、新技術を導入していくにはやっぱりそれなりの地力(細部まで煮詰められたディティールとか、人気とか)があるガンダムの存在なしには難しいものなんでしょう。ガンダムの功績というのはこういう点にもあるのかなあ。
レストアされたMe262の飛行動画とか
某所にて拾ったネタ。大戦中独逸のジェット戦闘機、Me262のレストア機が空を舞う動画。うーん、この鋭い金属音がたまりません。BGMはワルキューレの騎行、ってなんかのムービーの影響ですが何か。
こっちはBf109G。これもレストアですかねえ。ジェットの金属音もいいですが、レシプロの爆音もやっぱいいですな(節操なし)。
しかし…やっぱりこの機体、脚が物凄く危なっかしい…なんか折れそう…これを空母上で運用しようとした独逸に乾杯。
ついでに陸ー。独逸名物800mm列車砲ドーラだかグスタフだか。でかっ!
鉄拳と対戦車砲と吸着爆雷でT-34を教育してやるぜふはははは。
なお、私的には一番最後のが末期っぽくて一番好きなのはいうまでもありません(笑)。
世界一小さな公園
ポートランド市公園局公式サイト:Portland Parks & Recreation :: Mill Ends Park
なんでも載ってるWikipediaより。その小ささ、直径約61糎の「公園」。というかこれは街灯の台座の穴の慣れの果てなわけですが。
日本でもこういうところに勝手に花植えたりするおっちゃんおばちゃんとかいそうですけど、多分年度末の道路工事とかであっさり埋め戻されてしまうと思います。そう考えると、その発端の人だけじゃなく周りの人も手入れし、遂に市まで公園として認めてしまう西部の人の大らかさって凄いなあと。
なお、Googleマップ最大倍率で覗き込んでみました。この矢印の先。点にしか見えませんが、ここにギネス級の公園が一つあるのです。
サーバ等の機器が大量に増え、命名に困っています。バリエーションが豊富な「シリーズもの」の名前を教えてください
サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。
サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか?
機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。
<回答として欲しいもの>
・どんな名前のシリーズか
・その一覧が出来るだけ多く掲載されているサイトのURL(カナだけではなく英語の綴りも記載されているサイト)
※2つとも必須です
統一性のある命名基準に従って整然と命名された一群のシリーズって、なんかこう魅かれるものがありませんかそうですか。
私が単に旧海軍オタで、わくからはみでたこせいというものをみとめないぜんたいしゅぎしゃだから、でしょうか。
というわけで、本題よりはむしろ統一された命名基準に則っている者達を見てうっとりできる人たち向けのエントリー。さあ、同志よ、グループごとの命名基準から架空の何かを妄想するところまで含めてうっとりせよ。
……そんな同志いないって。
変り種ギター(&関連グッズ)を探しています
過去の関連:ドラえもんとか天使のギター
ドラえもんやら天使やらビームライフルのギターがあることは以前にも紹介したとおりですが、世の中にはもっと変なギターがいろいろとあるようで。
空気ギターだったり、
光るギターだったり、
はては
鍋・薬缶まで。
個人的にはカラシニコフ使用ギターというのがどんなものか見てみたいですが。何でもありなのか、あの世界。
1回、ウェイド・パエスを攻める亀田大毅

本当はこのような感じ:イザ!:亀田大、1回KO勝ち 「ロード」など2曲を披露-スポーツニュース
いやまあ、別に私はスポーツ風のショービジネス、もしくはショービジネス風のスポーツにはあんまり興味がないんでどうでもいいっちゃいいんですが。
というか、ネット上では極々有り触れた写真の表示ミスに過ぎなくはありますが、色々と渦中の連中の話題であったことと、誤掲載された横綱が長兄の試合では試合直後に物凄く無邪気に大はしゃぎしたほぼ唯一のお方であったこと、なによりもこの満面の笑顔が気に入ったのでネタにしてみる。
なお、このミスがアップされてから修正されるまでの期間、僅か4分くらい(多分)。そんな偶然の一瞬を保全できたささやかな嬉しさ(陰湿だなおい)も交えつつ。
水滴が空中で止まったり逆流したりする動画
友人からのメールより。怪しげな光に照らされた水滴が空中で静止したり、下から上に登っていったりする不思議動画。
何がどうなってるのかさっぱりわかりませんが凄いですね咲夜さん。
マクドナルドの「エッグマックマフィン」などで使われている、まん丸な目玉焼きの作り方を教えて下さい
でっかくて食いごたえがあるっぽいあの丸い奴。あれ、一つの卵でできるもんなんですな。特殊な器具しようで。
突発性ジャンクフード症候群が発症すると食べたくなるものの一つではあります。でも多分、食べたくなるのは突発以下略…月に一度くらい身体に悪そうなものが食べたくて仕方がなくなる病の影響なんで、家で食べられる用になったら今度は別にどうでも良くなるんでしょうけど。
人はなぜそんなに「イチキュッパ」に弱いのですか? 「イチキュッパ」秘められたパワーとはなんなのでしょうか?
というか、いまや切りのいい値段で売ってるもののほうが珍しいわけですが。更に内税表示も加わってそう、訳のわからないことに。
……切りのいい数字で物を売ってるのってコミケくらいですよね。
おいしい芋焼酎を探しています。
家で晩酌に飲めるもので、あまり高価なものではなく、都内またはネットで手に入りやすいものをお願いします。
うまい酒が飲みたいと思う管理人の情報収集。
いやまあ、この人ある程度以上の酒ならなんでも「ああこれはこれでいいものですなあがっはっは」とか言ってとりあえずかぱかぱ呑む系統のダメな酒呑みなので、何でもありっちゃありなのですが。
だってここ最近焼酎呑んでないもの……と書きかけて、夏コミ期間中駐屯先の東方シューターの偉い人の家で毎晩もてなされていた事実を思い出したりしてちょっとにょろーん。
ワイン「私のお兄ちゃん」
討死館さんの日記より。
「どこにお兄ちゃんが?」と思われるかもしれませんが、仏蘭西語でMON FRÈREがすなわち「私のお兄ちゃん」。おのれキッコーマン、日本語だとあまりにそのまんまなのでちょっとお洒落にお仏蘭西語で呼びかけてきたか!
ワインとお兄ちゃんの因果関係がわからない以上、敢えてこんな名前にしたという時点で、このワインはある特殊な意図の下に命名されたと認定!シスプリ英語版だと亞里亞による呼称がこれみたいですし。つことはむしろワイン「兄や」?
……なんかの詩とか歌の一説が引用されているとか、そういう可能性については不知。
新しい3惑星に名前(漢字名)をつけてください
太陽系の惑星は今の9個から12個に変わるのではという話があります。
ぜひ新しく加わる3つの星に名前(漢字名)とつけてあげてください。
例 狼王星:フェンリル 魔王星:ルシファー 蛇王星:ケツァルコワトル (天王星:ゼウス、海王星:ポセイドン、冥王星:ハデス にちなんで)
2.これまでは12星座に対し惑星は9しかなかったので主星がダブってましたが、惑星が12個になれば問題なくなる可能性があります。
新しい星のつかさどる技術とともに12星座占いを改築してみてください。
記事の方は本サイト参照、というかここのところの平和なネタで一番の話題だから皆さんご存知でしょう。
やっぱり、新しく昇格される惑星がある、ということよりも、どっちかというとこれまでの統一された命名基準が崩れることに違和感があったりなかったりするような。特にセ(ケ)レス、小惑星帯なんていう今までの秩序のど真ん中に出現することになりそうだから余計に違和感が。
でもまあ、基本は希臘・羅馬神話から命名されたのを日本でいい感じの名前を当てるという作業なわけで、問われるのは天文学関係の偉い人かマスコミ様のネーミングセンスの良さ、ということになりますかね。今のご時世、安易な言語の直接利用がはびこりそうで嫌だなあ。いや、その方が学術的には便利なのかもしれないけど、こう、情緒が。
……○王星といって真っ先に思い浮かんだのが拳王星、次に界王星だったのは内緒。
PCで読むノベルゲームの、定評のある名作を教えてください。
ひぐらし終了記念。
PCで、となるとエロが入ったものしか連想できないのは多分、私の世界の狭さゆえ、でしょう。色々一段楽したら読み耽りたいものであることよ。
女性に質問です。気に入った男の人の気を引くのに、どんなテクニックを使いますか?
気に入った男の人の気を引くのに、どんなテクニックを使いますか?成功事例を詳しく教えてください。
「馬鹿!それはフラグだ!」簡易発見表。
これで、立ってる筈のフラグをへし折って後から後悔、という悲劇は軽減されるかもしれません。
………「同じ行動でも相手によって意味が変わってくる」とか、そこら辺についての対応は各自対処すること。というか私の分もなんとかしてください。
あなたが家庭用ゲーム機で初めてやったゲーム。
んー、なんだったかなあ…
幼稚園くらいの時の従兄姉の家だったことは確かなんですが…記憶に残ってる一番古い映像は、弟と一緒に従姉や従兄に教えてもらいながらマリオ3をやっていた図、かなあ…ほぼ同時期にドラクエ3もやらしてもらってたような…
どちらにせよ、自分の家にはまだファミコンがなかった(うちの親はガチガチのゲーム否定論者だった:過去形ですが)ので、従姉兄の家にいる僅かな時間しかプレイできず、ドラクエにしてもマリオにしてもいつもロマリアや2面から先に進む前に帰らされてしまったような思い出が。その反動で今のゲーム脳ライフに至る、というのはありがちなオタク誕生ストーリーで別に誇れるものでもないですな。というか恥じろ。
文化人類学的ネコまんま研究室
ねこまんま - Wikipedia
三食ねこまんまだけで三日ほど過ごしたことがありますが、何か?
…といいつつ、どうやらその「ねこまんま」の定義って二つに分かれているみたいですね。どうやら、関西ではねこまんま=味噌汁ぶっかけご飯のこと、らしいですが…
純粋に関西育ちであるところの私にとってのねこまんまは、関東風に鰹節+醤油をかけたご飯のことだったり。だって味噌汁ぶっ掛けたのはただのぶっかけご飯ですし。
なんでそうなのかと思って記憶を掘り返してみたら、どうもパタリロが鰹節のほうのねこまんまをねこまんまと呼んで食ってたような記憶が今、ちらっと頭に。多分、それを幼少期の私が見て頭に「鰹節+醤油+ご飯=猫飯」とインプットしたんでしょうねえ。メディアの影響力が地域格差を乗り越えた一つの事例って大げさすぎですかそうですか。
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
Church of the Flying Spaghetti Monster(公式サイト)
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(Flying Spaghetti Monsterism, FSMism, パスタファリアニズム)はオレゴン州立大学物理科の卒業生のボビー・ヘンダーソンが、インテリジェント・デザイン説を公教育に持ち込むことの不当性を批判するため創始したパロディカルト。
ということで、憲法的には厳格な政教分離を規定してるはずながらその実隅々まで宗教が浸透してやがるメリケン様における皮肉宗教ネタ。
とはいえ、そういう宗教に対してこういうステキな反撃をする人がいて、それが面白半分に取り上げられるのが情報化社会たる成熟した現代先進国の素晴らしさ、なん、でしょうかね?
何よりも素晴らしいのは、
祈るとき、「アーメン」の代わりに「ラーメン」と言う。
というその教義の一つではないでしょうか。小学生だ!日本国の小学生クラスの感性の持ち主が向こうの国にもいる!
…というわけで、宗教ネタを取り扱った時のこのサイトの慣例として、いつも通りゲ(略と叫んで締め。考えてみりゃあれも大概なパロディカルトか。何のことか誰にもわからないでしょうけど。
京都大学所蔵の貴重資料画像
タイトルそのまんま。結構色々所蔵してるんですねえ。さすがちょっとアレでアレだけど日本の誇る百万遍。
付喪神(つくもがみ)とかたま藻のまへ とか、どっかで聞いたことがあったり一部を見たことあるような御伽草子が解説付きで見られたりします。あと古代ニートの話とか。
付喪神につけられた吹き出しがぞんざいなあたりが、なんとなくあの大学がアレでアレな所以に思えなくもなかったりしますが。
PREP"ロシアンスローガン"Tシャツ
ソ連崩壊も一昔以上前、冷戦時代の緊張感はどこへやら。
もはや、こんなものまでファッションと化す時代なんですねえ…ってなんか70年代とかだったらむしろ普通にいたような気がしますが。
ただ、一つ、このTシャツに言うことがあるとすれば。
「なんで三色もバリエーションがあるのに肝心の赤がないのか」
この一語に尽きるでしょう。やっぱソ連といえば赤ですよ、アカ。
【二十代男性限定】小学生の時、いちばん夢中になった『ガンダム』は何ですか?
んー…幼稚園~低学年期にSDガンダムのアニメやらカードダス、ガチャポンに出会ったのがガンダムとの出会いですか。
劇場版F91の公開が小学3年生くらいの時、そのあと逆シャアやファーストを従兄の家で見たりしてリアル(SDの反対語としての)のガンダムに興味を持ちつつ、BB戦士やらスパロボとかもあったのでやっぱり小学生の頃といえば「ガンダム=SDガンダム」の色は強かったように思います。小5、小6あたりは一時的にガンダムから離れてましたし。
そして、そんな一時的に離れていたガンダムに舞い戻ってきたのは強力なガノタの友人ができた中2~中3頃。そこで出戻ってしまったのが運の尽きというか、なんだかんだで現代に至る。
日本で秋に行われる変わった祭り、面白い祭りを探しています。
夏に続く祭りシーズンに行なわれる、日本全国各地の奇祭。
こういうのを見るとわが国の文化の豊穣さとステキさが感じられます。まさに神秘の国ジパング。
中でもこれがステキすぎて、もう。いや、ロケットなんて文化もへったくれもないっちゃないですけど。
台風の前の夕焼けはなぜきれいなのですか?

写真は昨日、台風接近中の8月8日私の本拠地から撮影した空。
台風前夜の、こういう不穏な夕焼け空、いいですよね。この終末的なところがなんとも。
旧蘇聯の凄い輸送機
VMT in flying!
「軍用輸送機の戦い」(光人社NF文庫)読了記念。
この本も、「エマさんの大英帝国」とか「イザーク・ジュール」とかいう単語がぽろっと仕込んである、ステキな本ではありますが。
その、旧蘇連の豪快さって…すげえ…
50年後&1000年後のコンピュータ・ゲームについて自由に想像し、そのゲームの概要について述べてください。
ただし、以下の条件に従ってください。
【1】「リアルなバーチャルワールドに入り込める」「頭のいいAIと話ができる」という2つの発想は、それだけでネタにすることは禁止します。(ネタの一部としては可)。
【2】ゲーム自体のテクノロジーがどうすごくなるかだけでなく社会全体の中でゲームがどのような役割を果たすものになるか、あるいはゲーム以外の技術とゲームがどう結びつくかという想像力を働かせてもらえるとベターです。たとえば、医療とゲーム、教育とゲーム、株式市場/RMT、サイボーグ技術、分子生物学、ナノテクノロジーなど。
【3】なぜ、そういうゲームが出てくるか、という必然性や現実性についても少し考えてみてください。そして、できれば記述してください。
必然性や現実性を考えたくない方は、すぐ後に「1000年後のゲーム」について質問しておきますので、そちらでお答えください。
1000年後の未来のコンピュータ・ゲームについて自由に想像し、そのゲームの概要について述べてください。
ただし、以下の条件に従ってください。
【1】「リアルなバーチャルワールドに入り込める」「頭のいいAIと話ができる」という2つの発想は、それだけでネタにすることは禁止します。(ネタの一部としては可)。
【2】ゲーム自体のテクノロジーがどうすごくなるかだけでなく社会全体の中でゲームがどのような役割を果たすものになるか、あるいはゲーム以外の技術とゲームがどう結びつくかという想像力を働かせてもらえるとベターです。たとえば、医療とゲーム、教育とゲーム、株式市場/RMT、サイボーグ技術、分子生物学、ナノテクノロジーなど。
【3】すぐ前に「50年後のゲーム」についても質問しており、必然性や現実性について考慮してもらうようにしていますが、こちらではそういった配慮はいりません。逆に、そういった部分については前のほうの質問でどうぞ。
近未来と遠未来におけるゲームの想像図。
ここ10数年の急激な進化、その先に行き着くのはなんなんでしょうか。やっぱり巷間伝えられるように、現実すら侵食するリアリティを手に入れる?(ヴァーチャルヴァーチャルうっせーよマスコミ) それとも、そこまで圧倒的な変化は訪れず、「所詮ゲーム」の域に留まる?
流石に1000年後になるとゲーム以前に世界そのものっつか人類がまだいんのかレベルで想像不能ですが、50年後だったら…
そうですね、私見では「世間が想像するような、ヴァーチャル方面で一定レベルの限界を突き抜ける進化」はしないんじゃないかなあ、という気がします。その代わり、我々の思いもつかないほうで進化の大爆発が起こる、とは思いますが。なんとなく、「ロボットもいないし宇宙にも気軽に行けない21世紀だけど、携帯電話とネットワークは誰も思ってなかったくらいに進歩した」ということとの対比から。
ゲームの場合、それ自体が情報産業だから工業的なもの/情報産業との対比が妥当するかはわからないんですけどね。
…50年後か…普通にゲームやってそうで怖いな自分…そんなに長生きせんだろうけど。