fc2ブログ

D.B.E遊撃隊

ここはニュースサイト D.B.Eの下部組織です。トップページはこちら

2023-09

空飛ぶスパゲッティモンスター教に入るにはどうすればいいですか?

空飛ぶスパゲッティモンスター教に入るにはどうすればいいですか?
変な宗教に勧誘された時に「空飛ぶスパゲッティモンスター教徒なので」と言って断りたいです。


空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 - Wikipedia

とりあえず、ラーメン。

いやまあ、私は既にブン屋じゃないほうの烏天狗のねーちゃんと同じような場所に生息しておわします破壊神様を崇める団体に入ったりしておりますので、勧誘を断るためだけに入信する必要はないのですが。今日は賛美省略。
スポンサーサイト



女性(少女)が何か巨大なロボットのようなものに乗って闘うアニメでお勧めの作品を教えてください。

女性(少女)が何か巨大なロボットのようなものに乗って闘うアニメでお勧めの作品を教えてください。

よく考えたらコンVだってマジンガーだってガンダムだってそうなのですが、脇役なのでさておき。

主役級のロボット乗りが女の子、というのを最初に認知したのはレイアースあたりになるんですかねえ、私でいうと。当時は小学生だったので、見るのが気恥ずかしくて結局リアルタイムではあんまり見てなかったのですが。

…サクラ大戦あたりを経て今は全然珍しくもなんともなくなってますけどね(単に見ている分野が偏ってきただけという説は知らん)。もはや、ロボット通り越して普通の(二次大戦~現代の)メカとか軍隊になんか女の子が一杯いるとか、むしろメカそのものが女の子になってるとか、そういう末期的な世界にどっぷりですし。

「一番好きな○○」は、と聞かれてうまく答えられないときに、上手い比喩や置き換えなどを用いて納得してもらう返事

【一番好きな本は、と聞かれて】

僕は読書好きなのですが、そのことを良く吹聴しているので時々友人に
「じゃあ、今までで一番面白かった本ってなにさ?」
と聞かれます。
そうすると、僕は答えられないのです。
特別優柔不断なわけでなく、「一番好きな色」「一番好きな食べ物」「一番面白かったゲーム」、こう言ったものなら普通に答えられるのです。
ただ、こと本に至っては「一番」がありすぎて一つに絞ることが不可能です。
でも友人たちはどれだけゲームや漫画が好きでも、自分なら「一番」を選べると言うのです。

そこで、そう聞かれた時に上手い比喩や置き換えなどを用いて納得してもらう返事を考えてください。
一応僕は
「それは、君が家族の中から誰か一人選べないのと一緒だよ」
というのを考えたのですが、ある友人には
「そんなもん、姉貴選ぶに決まってんだろ」
と即答されてしまいました。

回答をされるときに、この感覚が理解できるかできないかも添えてくださるとうれしいです。


その感覚、凄くわかるので。たくさん読んだりしてるからこそ、さまざまな本の色々な名場面とかそれぞれの味とかが理解できて、その中で一番を決めるなんて到底できない、それぞれみんな好きなんだ、みたいな。

無難なところでは最近読んだとかジャンルとかで区切るのが正しいのでしょう、というか大体いつもそうしてる感じではあります。

…ああ、あとは「お前は今まで食べたパンの数を」的切り返しもしてしまうときがありますが、これはちょっと違うよなあ。

「そういえば、あの声の人ってどんな人なんだろう?」…そう感じるような案件&実際に声を担当している方の情報を調べています

「そういえば、あの声の人ってどんな人なんだろう?」…そう感じるような案件&実際に声を担当している方の情報を調べています。
例えば…時報や電話番号案内、その他の公的~の声みたいな感じの情報を御願いします。


駅のアナウンスとか。ゆりかもめとか新幹線のRHあたりは有名ですね。

最近だと一日限定とかで初音さんあたりにやらせる、みたいなことをしようとしてるところはないんですかねえ。どっかの時報は置いといて。

最近、目が疲れます。手軽な目のケア方法を教えていただけないでしょうか。

最近、目が疲れます。

手軽な目のケア方法を教えていただけないでしょうか。
この時期というのは、目が疲れやすくなる時期なのでしょうか。。。


私自身の目が最近のっぴきならない状態になってるので。うむぅ、やはり蒸しタオルが最強か…

確かに蒸しタオルは試してみても「ああこれは赤かったゲージが青になっていきおる」と実感が湧くのですが、問題は出先で気軽にするわけには行かない点ですよねえ。そういう時はツボなり首筋を押すしかないか、やっぱり。

ダンジョンを探しています。日本国内でダンジョンっぽい場所知りませんか?

ダンジョンを探しています。

らばQ : まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン
http://labaq.com/archives/50910309.html

上記リンクのような感じのダンジョンに行きたいのですが、海外は流石に遠いです。日本国内でダンジョンっぽい場所知りませんか?
鳥取砂丘のような、異国情緒のある地上マップでも構いません。


この前話題になってた世界のダンジョンを受けて。

日本だと天然もの、あるいは天然+α程度の洞窟よりも、地下街とかが人さえいなければ充分ダンジョンしているような気がします。というか新宿とかダンジョンになってる(これからなる予定?)し。

有名所だと首都圏外郭放水路ですよねえ。一度行ってみたいものです。別に当地にて何かと戦わなくてもいいですけど。

チャックを「社会の窓」と言う起源についてご存じな方、そのワケを教えてください

チャックを「社会の窓」と言う起源についてご存じな方、そのワケを教えてください。
よろしく御願いします。


Q.「なぜ「社会の窓」って呼ぶの?」

昭和20年代から30年代にかけて、NHKの「社会の窓」というラジオ番組が流行っていた。この番組は、社会の矛盾を暴き出すという社会派の内容。
その内容から、「大事なものが隠されている場所」という連想がはたらき、あの部分のことを「社会の窓」と呼ぶようになった。
「社会の窓」は、当時の流行語にもなっている。



最近はそんな言い方しなくなった、というか単に表立って指摘されないようになってるなあ、という感もいたしますが(そもそも、頻繁に指摘されるほど開いているわけがない、というかいたらヤバいですね、いい年して)、小学校のときのからかい文句としては定着していたなあ、と(別に私のズボンが頻繁に全開になっていたわけではなく、私の通っていた学校における一般的な、という意味です)。確かに少々時代がかった言い方、という感じもしますが、これだけ古い由来があったんですねえ。よく言い残ってる(あるいは、平成一ケタ台までは生き残っていた)よなあ。

現役のエロゲー原画家で年配の方とその年齢を教えてください

現役のエロゲー原画家で年配の方とその年齢を教えてください。 - 人力検索はてな

そういえばちゃん様三十路突入カウントダウンとかあったなあ。あれも今では結構遠い昔にげふんげふん。というか、それくらいでしか意識したことなかったですね、絵の人の年齢とか。

で、つらつらうぃきぺ見てたらみさくらなんこつ が三十路突破してるっぽいですね。勿論うぃきぺなんで真偽は不明なんですけど。……そっか…あの人も三十路なのか…

とか、本題とはあまり関係ないところで感慨にふけりだしたので終了。

【原作(書籍・漫画など)がアニメテレビ化よって変更されたコト】に関して調べています。

【原作(書籍・漫画など)がアニメテレビ化よって変更されたコト】に関して調べています。
≪キャラクター名やその性格≫≪アニメ版オリジナルキャラ≫、≪場面設定≫や≪タイトルそのもの≫など、若干から大幅まで、その違いや異なる点に関してです。
原作ファンがアニメ版を観てガックシきた・・・、なんてことが良く聞かれています
あなたがご存知の情報、ジャンジャン教えて下さい!!!


黒歴史発生装置。

いや、原作の微妙な部分・そのままではとても放送できない部分がうまいこと料理されて、よりよい作品になることもそれなりにあるので、一概には言えないですけど。

赤チャくらい大幅に変わってると、もうこれはこれとしてありだと思いますけどね。

近年だとローゼン(コメント欄、名無しさん指摘ありがとうございます)、それにキミキスあたりが結構改変されてますかねえ。どちらも黒歴史化はしていない、と思いますが(キミキスについては否定的意見も結構見かける気はしますが、個人的にはなんかエロいのでいいんじゃね、と)。

「エヴァンゲリオン」のグッズで凄いものを教えて下さい!

「エヴァンゲリオン」のグッズで凄いものを教えて下さい!

-凄いものとは-
●異常な人気になったもの(人気度がわかるエピソードがあるもの)
●値段が凄いもの
●マニアック度が凄いもの
●常人の理解を超えたもの(そんなの誰が欲しいの?的な)
●幻のアイテム的なもの

などなど、教えて下さい。


エヴァのアイテムなんか腐るほど出てるでしょうから、何があってもおかしかないですけど。つい最近だとロンギヌスの槍とかありましたし。

個人的体験ではエヴァのグッズというと、もう10年ばかし前ですか、中学の時の四国旅行の際に松山で立ち寄ったアニメイトで(旅行先でアニメイトに立ち寄るのがダメ度全開)、同行の友人が福引をやった結果見事綾波さんの抱き枕を引き当ててしまうという快挙を成し遂げた、なんていう話を思い出してしまいます。まだ旅行は二日ほどあるのに。でっかい抱き枕を(梱包されているとはいえ)背負って歩く友人。あれは運が良かったというのか悪かったというのか。

 | HOME |  »

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

  リンクは本サイトに集約します。

APPENDIX

   
  アクセスカウンター

あわせて読みたい

なかのひと