fc2ブログ

D.B.E遊撃隊

ここはニュースサイト D.B.Eの下部組織です。トップページはこちら

2023-09

折田先生2013

折田先生を讃える会

D.B.E遊撃隊 折田先生2012
D.B.E遊撃隊 折田先生2011
D.B.E遊撃隊 折田先生2010

はい、やってきました2月25日。
今年も夜明けともに折田先生を拝みに出かけましょう。
さて、今年の折田先生は…

130225.jpg

……?

130225-003.jpg

あ、ああ! いた、そういえばなんかそんなやついた! いたような気がする!

…というわけで今年の折田先生はノッポトッポちゃん。お菓子のトッポのキャラクターでした。

130225-009.jpg

130225-010.jpg

正面アップと側面。残念ながら最後までチョコたっぷりかどうかは角度的に確認できず。

130225-006.jpg

おなじみの看板裏。

130225-011.jpg

裏側にはお供が2体。きの山さんとたけ里ブラザース… でしたっけ。
たけのこの方はまだマシとして、きのこの方は既に顔が溶けかけているような気も(笑)。
…まあ、チョコレートですからねえ。厳寒期だけど。顔があるのはクラッカー部分だけど。


スポンサーサイト



折田先生2012

折田先生を讃える会

折田先生2011
折田先生2010
折田先生2009

朝日新聞デジタル:〈ますます勝手に関西遺産〉我こそ自由の体現者

今年もやって来ました折田先生デイ。いつも通り、夜明けを期して吉田へ出撃。さて、今年は…

120225-16.jpg

まさかの時事ネタ! …というには若干時期がずれているようにも思いますが、ある意味ではこのずれ方がらしいともいえましょうか。まあ、地デジ普及というたった一つの使命を完了した瞬間それまでの出ずっぱりの鬱陶しさが嘘のように一切跡を濁さず去っていったプロ意識の高いお方ですから、一年二年熟成させて登場をお待ちいただくというわけにもいきませんし。

120225-2.jpg

ではまず看板から。電波な学風とか黄色いレオタードはさておき、最後の一文と名義については若干無理矢理感があるような気もしないでもありません(笑)。

120225-21.jpg 120225-22.jpg 

接近。

120225-23.jpg 120225-4.jpg

シカつながりでなんか乗ってる!? 高所なので見えにくいものの、これはダイハツのあいつ、か? …あと既に角の部分に少々ダメージが入っているようにも見えますが、設置の時に木にぶつけたりしちゃったのでしょうか。

120225-6.jpg 120225-13.jpg

でもって正面からは絶妙に陰になってみえないところにニコニコ動画のヤツの姿も。こっちはつながりもいまいちよくわからない… いや、確かにある意味では切っては切れない仲ではありますが、活動舞台とかそんな意味でw

120225-8.jpg

忘れてはいけない看板の裏側。

120225-9.jpg

ということで、また来年。

東京のホテルで見つけた韓国・DMZ(非武装地帯)のおいしい水

120104-1.jpg

細かい(別に細かくもないけど)経緯は2011年12月29日日記参照ということで、コミケの際に泊まったホテルにて韓国・DMZの水を入手してしまいました。

米や豆などのDMZ産農作物がある種のブランドとして売られていたりするのは現地で見て知っていた(関連:ソウル旅行記 2日目 板門店・DMZ。ただし厳密な意味でのDMZの外側の民間人統制区域まで含んだ話というところはあったはずであり、この水も多分そうなのかなとは思います)のですが、まさか水まで、それも東京のホテル(ついでにコミケ上京)のサービス品として見かけるとは思ってもみませんでした。

120104-2.jpg

「DMZ天然水は60年間人の手がふれていない豊かな大自然の韓國DMZから採水され放射能、重金属等に安全、安心な幻の天然水です」

DMZが大自然の宝庫で野生の楽園であることは現地でもおもいっきりアピールされてたのでそれはそうだなというところですが、放射能はともかく重金属は… どうなんでしょう。たしかに60年間は人の手が入ってないにしても、その前の数年間は逆に全力で砲弾やら爆弾やらが飛び交う危険地帯だったわけで、しかもその後60年の間誰もそれらの処置をしなかったということは… まあ、近年の戦場と違って劣化ウランとかそういうのが使われていたわけではないはず… 多分。

ちょうど光の加減で採水地などが読めなくなっていますが、種別としては深井戸水、採水地は京畿道漣川郡。ソウルの真北にあたるっぽいです。製造元は軍人共済会(と多分彼の地の飲料会社)… って軍が関わってんのか、このビジネス…

ミネラルウォーターDMZ日本公式サイト

ちなみに日本語版の公式サイトまであるようです。このサイトによると韓国国内ではCM打つ程度にはメジャーなようですが、実際のところはどうなんでしょう。でもって誇らしげに書かれる「在韓米軍(Commissary)にも納品契約、韓国陸軍「軍需志願司令部」へも納品しております」の文字。

…なんだか天下りとか利権とかそういった香りが漂いますが、気にしないことにしておきましょう。しかし、「国際会議などでの指定飲料としても使われており」ってまさか六カ国協議とかの北の代表が出てくるような会議にも出してたりするんでしょうか。ないか、いくらなんでも。

なお、公式サイトを見ればわかるようにアマゾンでも取り扱っているようです。気になる人はレッツチャレンジ。一応国産品よりはちょっとだけ安い、の、かな?

あ、肝心の味について一言も書いてませんが、これは私が水の味なんてわからない普段水道水平気で飲んでるような人間だから書きようがないというだけの話なのであしからず。飲んだ感じ一口でこれはダメだということはなかったです。というかむしろ見てみたいですが、ただの水なのに一口飲んだらアウトだと思えてしまうような水。コンビニの方のDMZ(漫画)で売ってたメコンの茶水とかそういうのでもない限り(笑)。

毎日新聞の連載小説に仮想戦記由来? の架空艦の絵

1106082.jpg 110608.jpg 


毎日新聞夕刊の連載小説、「海と月の迷路」(大沢在昌)の6月8日分の挿絵。

普段別に読んでないのですが、お、軍艦の絵だ、と思って目をやったところ… なんかおかしい。長崎のいわゆる軍艦島をモデルにした島の話題に絡んでいるようなので戦艦「土佐」をイメージした絵だと思うのですが、それにしては、というか実在の軍艦としては砲塔やたら多いし、甲板の形状も変だし、なにより煙突と煙突の間に謎の構造物が立ってるし…

ということで検索してみたところ、元ネタというかそのものずばりっぽい感じの架空艦ページを発見(トップはこちらか)。なお、参考までに実物(未成)と完成予想模型はこんな 感じ

Amazon.co.jp: 超超弩級戦艦土佐〈1〉―鋼鉄の宴 (歴史群像新書): 中岡 潤一郎: 本
架空戦記の感想: 超超弩級戦艦土佐~鋼鉄の宴~1

どうやらさらに元ネタがあって、この架空戦記に登場する「土佐」のようです(よって、実は本から直にとっている可能性もないではなく)。って狂気の50万トン戦艦!! そういう試案が思考実験レベルとはいえ実際に存在したあたりがステキなあれか!!

…「戦艦土佐」で画像検索して一番上に出てくるわかりやすい側面図イラストがこれだったので、手っ取り早く使っちゃったんでしょうか。 …せめてウィキペ見りゃよかったのになあ…

折田先生2011

折田先生を讃える会

折田先生2010
折田先生2009
折田先生2008
折田先生2007

折田先生2011、じゃないなにものか

というわけで昨日のうちに似ている何かが出現していましたが、今日こそ本番、前期試験の日。というわけで例によって早朝のうちに確認に赴かんとす。さて、ちゃんと…… いた!!

110225-11.jpg

新コンタックかぜそうごー!! 薬物ネタははるか昔、銅像時代のナンパオ以来ということになりましょうか。今まで気にしたことなかったのですがMr.CONTACという名前なんですねこいつ。プロフィールによると大阪市在住との事でここまでやってきていても不思議ではない… のかなあ。

110225-12.jpg 110225-6.jpg

看板並びに看板裏。概ねいつも通り。誰かわからないからみんなよろしくというのもいつも通り。

110225-18.jpg 110225-5.jpg

あの微妙にうざい表情も完全再現。肘のところは台座に支えが付いてますね。透明素材まで導入しているのは本家の意地なのでしょうか。少なくとも上半分の耐水性は例年より高そう。

110225-17.jpg

…あ、よく見たら去年の余りと思しきモンスターボールが(笑)。

110225-10.jpg

たぶん今までにはなかった二像並立の図。しかし植え込み間の距離があるのと像のサイズの関係で写真にすると少し寂しい。

110225-13.jpg 110225-14.jpg

他にもこんな柱が立ってたり。だんだん賑やかになってきますねこのあたり…

はい、そんな感じでまた来年。

折田先生2011、じゃないなにものか

折田先生を讃える会

折田先生2010
折田先生2009
折田先生2008
折田先生2007

本物も出現しました:折田先生2011

折田先生の出現日は例年前期日程の初日早朝(もしくは未明)、つまり今年の場合明日であるというのはもはや周知の事実ですが、どうやら今年は既に件の場所に「なにものか」が出現しているらしい、という情報が流れていたので朝のうちに軽く偵察。

110224-11.jpg

いつもの折田先生出現場所は向かって右側、既に台座がありますね。毎年こういう風に台座だけは先に出現しているのか今年はなにかおかしいのか、それとも去年のものが風雪に耐えて残っているのかはわかりません。 …や、だって毎年出現した日の朝にならないと確認とか行きませんし。少なくとも数年前はこんな事はなかった、ように覚えているのですが…

…で、普段は何も無いはずの左側。確かにいますね、なにか。

110224-6.jpg

……なんだ、こいつ…… ってか折田先生とも名乗ってない?

110224-9.jpg 110224-10.jpg

110224-1.jpg 110224-5.jpg

にせほー - にせほるん解説ページ - PukiWiki
にせほるん (nisehorn) on Twitter

どうやら、Twitterの京大クラスタの人たちあたりが関与している疑いが濃厚。道理でぱっと見て一体なんなのかわからんキャラなわけです。まあ、そもそも大学構内で大学生(と思われる人たち…OBとかそれ以外が混じってる可能性についてはさておき)がやってる儀式のさらにパロディなわけで、どんな内輪ネタになろうとそれはそれで間違ってるわけでは何も無い、のでしょう、たぶん。

110224-3.jpg

看板の裏には本家のアイドル写真ではなく別のものがベタベタと。ここまで出自について強くアピールしてる折田先生(のようなもの)ははじめてです(笑)。 …ああいや、まだ銅像時代の「サイクリング部」という例もあるからそうともいえないか。

この手の「新勢力出現」って、往々にして偽物が本物がとかの話からまたややこしいことになりかねない危険性があったりするように思うのですが、今回の場合は関係していると思われる人たちが「今まで通りの折田先生とは別ルートで作った別物である」と宣言しているっぽいので(上掲Togetter参照)、ある意味分かりやすい話ではあります(少なくとも外から見てる分には)。しかし、本来あった銅像のパロディを既存キャラのパロディで作っているもののさらにパロディが出現するとか、もう訳がわかりません…

さて、明日の朝には本家側も予定通り出現して左右の植え込み両方がなにか変な像で埋め尽くされるというこれまでにない展開となるのか、それともやはり両雄並び立たずということになるのか、一体どうなるのでしょうか。

110224-12.jpg

おまけ。某スレで話題になっていた白の契約者。 …私がどういうコメントをしたいかは、ええ、言わずもがなでしょう、きっと。



○類○○計画@クリーニング屋

11021402.jpg

市内北方某所を歩いていて見かけたとあるクリーニング屋にて。一見何の変哲もない店のようですが、どうやら世界規模の悪巧みに関わっているようです。おそるべし。 …悪だくみ?

11021401.jpg

アップ。極秘書類を店先に貼るなよとかそういう突っ込みはなしの方向で。

リキペディアは自由気ままな力士や相撲に関する百科事典です

キャッシュ

Uncyclopedia

ということでアンサイクロペディアの一発ネタ。もともと相撲カテゴリが変に充実してるとは思ってましたが、こんなことするとはw

あとついこの間まで赤リンクだった十両互助会のページがそれなりの規模になってますね。さすがだ。

【酷道】こくどう!!【NationalTerribleRoad】



参考:酷道 - Wikipedia

個人的にわりと身近だった477の文字が見えたので。

律で凛子でミクな高知競馬

地方競馬 データ情報

今日の高知競馬。

アニメキャラの名を冠したレースというのも今やありふれたものではありますが、ここまで揃うと壮観ですね。
それとも私が知らなかっただけで毎回毎回こんな感じなのか…?





つうかアナウンサーさん手慣れすぎですw

 | HOME |  »

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

  リンクは本サイトに集約します。

APPENDIX

   
  アクセスカウンター

あわせて読みたい

なかのひと